親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第112回
Instagramのリール機能、使ってますか?
リールは情報収集目的、TikTokは暇つぶし、Z世代の使い分け
2021年04月20日 09時00分更新
インスタの動画共有機能、リールって?
Z世代(1995年以降生まれの若者たち)においてInstagramやTikTokは人気が高いが、どのように使い分けているのだろうか。Z総研の「Z総研トレンド通信 Instagram後編」を見てみよう。
「リール」をご存知だろうか。リールとは、InstagramのTikTokに似たショート動画共有機能だ。通常のフィード投稿としてタイムラインに表示されるほか、リールタブなどに投稿できる。
若者世代にリールとTikTokのどちらをよく見るか訪ねたところ、「TikTok」(50.1%)「どちらかというとTikTok」(15.4%)と、65.5%がTikTokのほうをよく見ると回答している。
普段どれくらいの時間見ているか聞いたところ、リールは「30分未満」が55%となった。一方、TikTokは56.9%が1時間以上見ていると答えており、リールよりTikTokのほうが総じて長く見られていることがわかった。
どちらも似た機能を持つが、ショート動画分野では現状、TikTokに軍配が上がるようだ。
リールは情報収集目的、TikTokは暇つぶし
では、それぞれで見るコンテンツは異なるのだろうか。
リールで視聴するコンテンツは、「美容系」(87.9%)、「ファッション系」(69.7%)など、Instagramでも人気のコンテンツが多くなっている。メイク動画やヘアアレンジなど、目的を持って情報収集のために見る利用が多いようだ。
一方でTikTokは、「美容系」(74.6%)、「ファッション系」(63.0%)もやはり人気だが、「ネタ系」(55.8%)、「ダンス系」(55.3%)とリールでは低いコンテンツも人気となっていた。TikTokのほうが様々なジャンルの動画が見られており、暇つぶし感覚で利用されているのだ。
「TikTokは暇なときに見る感じ。楽しいものとか好きなアイドルとか出てきて、ついつい見ちゃう。インスタはきれいなものとかおしゃれなものが見たいときに見る。情報収集したいとき、遊びに行く前とか欲しいものがあるときとかには便利」と、ある女子大生は言う。
大人世代にはそっくりに見える機能でも、若者世代はうまく使い分けているようだ。参考にしてみてはいかがだろうか。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第212回 日本の親子は半数がSNSでつながっている。家族LINEは6割作成済
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- この連載の一覧へ