親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第108回
小中学校のIT授業が地味に効果を発揮?
一見危うそうな10代が最もサイバー攻撃対策済だった!
2021年03月23日 09時00分更新
若者は怖い目に遭いづらい!?
ネット上には様々な危険があるが、若者の被害状況やセキュリティ対策はどうなっているのだろうか。情報処理推進機構(IPA)の「2020年度情報セキュリティの倫理と脅威に対する意識調査 脅威編」(2021年3月/PDF)を見ていこう。
脅威名の認知度は、すべての年代で「フィッシング詐欺」や「不正アクセス」の認知度が高くなっており、「脆弱性」も高めだ。比較的身近でよくある被害の認知度は高い傾向にある。また、全体的にパソコンがメインのユーザーよりもスマホがメインのユーザーのほうが低くなっている。ただし、「セクストーション」(性的な脅しやゆすり)と「スミッシング」(SMSを使ったフィッシング詐欺)は別だ。
脅威との遭遇経験がない人は約3割。「経験なし」「わからない」は10代と20代が多い。「何者かがあなたのアカウントに不正アクセスを試みたというメールを受信した(実際には、不正アクセスは発生していない)」「URLへのアクセスとID・パスワードなどの入力を求めるメールを受信した」などのフィッシングメールは10代と20代で遭遇率が低く、70代以上で高くなっている。
セキュリティ教育で対策をする若者たち
一方、被害経験については、若年層ほど「被害なし」の割合が低く、「わからない」の割合が高くなっている。
パスワード設定における対策として、推測しにくいパスワードを設定している割合は、若年層かつスマートデバイス利用者ほど低かった。一方、若いほど1年以内の対策開始の割合が高かった。10代は「できるだけ長いパスワード」に設定したり、「パスワードの使い回しをしない」という対策も、1年以内に始めた割合が高くなっている。
セキュリティ教育の受講経験は、約40%程度と10代が特別多く、続いて約20%程度の20代、約15%で30代が続く。他の世代の受講経験は10%以下だ。
10代はスマホ・パソコン問わず利用し始めたばかりの可能性が高いだろう。また、大人よりも様々なアプリやサービスを利用するため被害こそ多いが、1年以内に対策している割合が高いのは、初等・中等教育機関でセキュリティ教育が実施されており、その効果が出ているためと言えるのではないか。
セキュリティ教育は、若者における安全対策につながっている。まだ受けられていない若者は、親御さんが受ける機会を見つけ、ぜひ受講させてあげてほしい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第237回 Z世代の4人に1人は家にテレビがない(実家暮らし以外)、VODサービスも人気
- 第236回 AI登場で国語を学ぶ必要性が低下!? AIを夏休みの宿題に利用した者も
- 第235回 小中学生の6割にネッ友あり、ただしトラブル防止で嘘の個人情報を教える
- 第234回 すでに小学生の10人に1人はChatGPT利用経験アリ
- 第233回 小中学生のキラーコンテンツは? 小5まではマイクラ、Fortniteとスプラはなぜか中2で人気落ちる
- 第232回 小中学生の80%が出席済の「情報モラル授業」とは? リテラシーが高まる効果あり!?
- 第231回 スマホユーザーの7割が5GB以下契約も“ギガ”が少ないと不満?
- 第230回 意外なThreadsの利用経験率、10代が思いのほか高い理由
- 第229回 コロナ禍で流行ったライブ配信、Zoom飲み会……まだやってる?
- 第228回 今や60歳超でも身体状態をスマホ連携して健康管理する時代
- 第227回 あなたの家には子どもがネット利用できる機器がいくつありますか?
- この連載の一覧へ