親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第104回
「口座が開きやすい」「1株から買える」手軽さが受ける
ポイントで株を買う!? 「スマホ証券」を駆使する若者たち
2021年02月23日 09時00分更新
4人に1人がネット取引の時代
「スマホ証券」が新たなムーブメントに!?
皆さんは投資をしているだろうか。手軽に利用できるものに、スマホで口座開設から取引まで可能な、いわゆる「スマホ証券」があるが、利用率はどうなっているのだろうか。マイボイスコムの「スマホ証券に関するアンケート調査」(2021年1月)を見てみよう。
この1年間に証券会社で取引する際、インターネットで取引をした人は全体の25.5%に当たる。そのうち「パソコン用取引ツール」を利用した人は81.7%、「スマートフォン用のアプリ・ツール」を利用した人は36.1%となった。
スマホ証券でこの1年間に取引をした人は5.0%だが、男性10~30代ではそれぞれ10%台と他の年代より高くなった。取引した証券会社は複数回答で「SBIネオモバイル証券」が1.6%、「LINE証券」「ウェルスナビや提携サービス」が各1.1%だが、男性10~20代では「SBIネオモバイル証券」が7.2%に上る。
SBIネオモバイル証券はTポイントで投資できたり、1株から株の購入ができる。LINE証券はLINEポイントやLINE Payが入金に使えるなど、スマホで少額から投資できる点が若者層に受けているようだ。
「少額からスマホで簡単投資」が若者に人気
スマホ証券の利用意向は15.6%だが、男性や若年層で高い傾向があり、男性10~20代や男性30代では3割を超えている。この1年間にスマホ証券で取引をした人では9割強、今後インターネットで株式取引をしたい人では4割強が利用したいと考えている。
スマホ証券利用意向者が重視する点は複数回答で、「手数料が無料・安い」が68.0%、「口座開設が簡単」が51.8%、「少額から株が買える、1株単位で買える」が44.6%となった。なお、女性では「少額から株が買える、1株単位で買える」、若年層では「口座開設が簡単」の比率が高くなっていた。
なお、PayPay証券(ワンタップバイ)のように、未成年が口座開設できるサービスも存在する。
「まだ投資とかしてないけど、興味はある。年金も少ないし、貯金もしておかなきゃと思っている。スマホでなら簡単そう」とある女子大生も好意的な発言をしていた。
今の若者層は不況のなか育ってきており、節約志向や貯蓄・投資意向が強い世代だ。スマホで手軽に投資できるスマホ投資は、投資というものの敷居を下げる効果につながっているようだ。興味のある方は利用してみてはいかがだろうか。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- この連載の一覧へ