親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第101回
ハイティーンは半数以上が『自分は知識不足だ』と思っている!?
若者が望むのは「オンライン授業」、デジタル化は学校教育に期待
2021年02月02日 09時00分更新
ハイティーンが望むことは?
コロナ禍であらゆるもののオンライン化、デジタル化が進んでいる。では、若者たちはデジタル化についてどう感じているのだろうか。17~19歳の男女を対象とした日本財団の「第32回18歳意識調査『テーマ:デジタル化について』」(2020年11月)を見てみよう。
若者たちがデジタル化を進めてほしいものは、「オンライン授業」35.9%、「給付金の入金など迅速な支援」24.8%、「行政の手続き関連」23.5%、「インターネット投票」22.2%、「学校の成績や学生証」20.3%などとなった。
すべてがネット上でできることが当たり前のデジタルネイティブ世代にとって、アナログな手続きなどへの不満はあるだろう。しかしそれ以上に大きいのは、コロナ禍での一斉休校でオンライン授業が十分に実施されなかったことというわけだ。
デジタル化を進めるために必要なことは、「学校教育におけるICT教育の推進」「国が率先してデジタル化を進める」が各25.6%と同率でトップに。学校教育への期待が感じられる結果と言えるだろう。
デジタル化に関心が高い一方、自信のなさも
日常的に使用するものが「パソコン」は56.7%、「スマートフォンやタブレット」は91.2%であり、ほとんどの若者が日常的にインターネット接続端末を利用している。「プログラミングに関心がある」は34.9%、「学校や家でプログラミング言語を学んでいる」も18.8%おり、プログラミングに対する関心もとても高くなっている。
一方、「自分がデジタル化に必要な知識が身についていると思うか」という質問に対しては、「思わない」は51.2%、「思う」は23.5%と、思わないほうが多かった。なお、日常的にパソコンを利用している層では「思う」が30.3%となり、利用していない層の14.5%より高くなった。
若者層はデジタル化について関心が高く、日常的に利用してもいる。しかしまだまだ十分と感じていないことが多く、学校教育に対して期待している面が強いようだ。コロナ禍は未だ落ち着かず、いつまた休校になるとも限らない。学校で十分なオンライン授業やプログラミング教育などが実施できるよう、準備を急ぐべきときだと言えるだろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第212回 日本の親子は半数がSNSでつながっている。家族LINEは6割作成済
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- この連載の一覧へ