このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

業務を変えるkintoneユーザー事例 第86回

kintoneを使って採用やワークスタイル変革にまで挑戦したラポール

コロナ禍の心を守る愛媛のケーキ屋、kintoneで店長のいない店を作る

2020年08月05日 09時00分更新

文● 重森大 編集●大谷イビサ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

kintoneに蓄積されたデータを採用から人材育成にまで広げていく

 kintoneアプリには、YG検査やエゴグラムなど、どのような職種に向いているかという情報も保存していった。応募者がラポールのどこに興味をもったか、どこに共感したかなど、コメント欄を使って情報を共有し、店長からサポートセンターへの引き継ぎもできるようになった。

 こうして蓄積された情報をkintoneでグラフ化することで、どういう職種を選んで応募してくる人が多いのか、いつ頃に応募してくる人が多いのかといった傾向もわかるようになった。製造、販売への応募は多いが、店長を希望して応募する人は非常に少なかった。3月には学生からの応募が、秋には主婦からの応募が多いこともわかったので、時期に合わせてターゲットを絞って募集をかけた。リーダー候補者が少ないことへの対応として、YG検査によってリーダー希望者を積極採用することにした。

応募者の傾向を分析して適切なタイミングで募集をかけられるようになった

「東予地区、新居浜店への応募が少ないので、中予地区での採用時に東予地区への転勤可能性もヒアリングし、人材確保につなげるようにしました。その結果、応募者は11名から44名へ増え、採用は5名から18名へと増えました。リーダーになりたい人も6名入ってきて、各店舗でがんばってくれています。また去年は、アルバイトから正社員になったのが3名、主婦の方が1名リーダーに、正社員2名がキッチンリーダーなりたいと応募してくれて、6月付けで昇格しました。リーダー不足は解決されていませんが、徐々に変化してきています」(橘さん)

 店長不在を逆手に取った新しいチーム運営スタイルも生まれていると、橘さんは言う。それが、はなみずき店に始まった「ハナミズキスタイル」だ。従来は店長がリーダーシップを発揮してほかの社員やアルバイトを引っ張るが、はなみずき店では店長がいなかったので、目的ごとに店長の役割を分担して社員が担う方法にチャレンジした。新卒1年目、2年目の社員が中心になって運営し、生産性、シフト調整、品質管理、マネジメントなどの役割を分担。その結果、2年連続で前年比117%という成績を達成、トップ店舗となった。

役割分担やコミュニケーションがうまくできれば、店長不在でも売上が伸びることを実証

「さまざまなタイプのデータが集まってくるので、タイプに合わせて研修や教育の内容を毎年津腰ずつ変えて効果を上げられるようにもなりました。社長の心、役員の心、店長の心、いま現在悩んでいる心を理解するために、コミュニケーションを大切にしています。きっかけとなったレポートには当時落ち込みましたが、コミュニケーションが足りないことを気づかせてくれました」(橘氏)

 今は、社内だけではなく垣根を越えて愛媛のおいしいものを全国に届けていくための新チームを立ち上げようとしている。愛媛県内子町の完熟石畳栗を新しいスイーツにして、神奈川県在住の女性パートナーの力も借りてクラウドファンディングなどにも挑戦しているとのこと。社員には今後も、お菓子を通じて人の心を守っているということに誇りを持ってほしいと述べて橘氏は事例発表を締めくくった。

 さて、橘さんの発表で最後となったkintone hive 2020 Matsuyama。最後はお待ちかねの投票タイムだ。ここで最高得票を記録した人が、Cybozu Daysで行なわれるkintone AWARDで登壇する権利を得る。中四国代表の座を得たのは有限会社中山靴店の藤原 康久氏だった。30ヵ月にわたる取り組みの成果を東京でも存分に語ってくれることに期待したい。

オンライン開催だったkintone hive matsuyama 2020も無事完了

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事