親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第53回
目指すはインフルエンサー?
若者はSNSをメディアとして活用中。3割超がフォロワー1000人以上
2020年02月25日 09時00分更新
SNSをメディアとして活用する若者たち
皆さんはSNSをどのように活用しているだろうか。親しい友人との交流用という方、ビジネス専用として活用しているという方もいるだろう。では、10代を中心とした若者たちはSNSをどのように使っているのだろうか。
10~30代男女を対象としたジャストシステムの「SNSとCGM(消費者生成メディア)」(2019年11月)によると、個人としてSNSで情報発信している人は43.5%だった。そのうち、メディア(=自身が情報発信の主体として、フォロワーに何らかの意思や切り口を伴ってメッセージを発信するもの)として運営しているアカウントがある人は51.7%いた。
なお、メディアとして運用しているのは、男性(64.7%)のほうが女性(40.5%)より多い傾向にある。10代では49.8%、20代では57.6%など、若者たちにとって、自分が主体としてフォロワーに対して意志やメッセージを発信することは当たり前のことのようだ。
1000人以上フォロワーを持つ割合は3割以上
なお、個人でメディアとして運用しているSNSのフォロワーは、「100~1000人未満」が40.7%で最多。「1000~3000人未満」(12.3%)、「3000~5000人未満」(5.0%)、「5000人~1万人未満」(5.0%)、「1万人~3万人未満」(2.9%)、「3万人以上」(5.6%)など、1000人以上のフォロワーを持つ個人のSNSメディアはなんと30.8%にも上った。
個人としてSNSメディアで情報発信している人のうち、情報発信が直接的・間接的に何らかの成果につながっている人は61.2%いた。「人脈形成」(58.0%)、「特定分野の知見の形成」(46.1%)、「セルフブランディング」(39.9%)などが多く、「出版やテレビなど他のメディアへの露出」(36.9%)という例も。その他、「広告収入」(39.2%)、「アフィリエイト収入」(35.5%)など収益につなげている例もあった。
不特定多数に対して情報発信できるSNSは多数ある。たとえばTwitter、YouTube、Instagram、TikTokなど、それぞれ上手く活用している人は多い。
インフルエンサーが力を持つこの時代、若者たちはSNSを情報発信のためのツールとして上手く活用できているようだ。活用次第でメリットも大きいので、オトナ世代も見習ってもいいかもしれない。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第248回
デジタル
中高生のおこづかい事情「●●活、フリマは当たり前」 -
第247回
デジタル
【発見】パソコンを使い始める年齢が早いとシニア世代でもスマホ・パソコンを長時間利用する -
第246回
デジタル
意外? 高校生のオープンキャンパス情報収集はオフライン中心 -
第245回
デジタル
Z世代が推すSNS、今後はBeRealやDiscordがトレンド!? -
第244回
デジタル
ステマ規制を4人に1人は知らない。「本人の言葉で体験を元に語る」のがポイント -
第243回
デジタル
Z世代にコンプレックス広告はNG? 憧れと理想を示すほうが好意を得やすい -
第242回
デジタル
中学生は4年で26分、小学生も同様に17分遅くなったものって? -
第241回
デジタル
シニアの96%はすでにネットショッピング利用済。半数が月に1万円以上使う -
第240回
デジタル
スマホデビュー時は家族に注意を受けるとルール設定率アップ~10代だけでなくシニアでも -
第239回
デジタル
なぜ? スマホを持たないことでトラブルが起きた小中学生が34% -
第238回
デジタル
Whooって知ってる? 高校生は位置情報共有アプリが好き過ぎる - この連載の一覧へ