感染して周りに被害を振りまくのはインフルエンザもマルウェアも同じ
マルウェアの感染経路はインフルエンザよりも豊富でタチが悪い
2019年04月25日 07時00分更新
コンピューターウイルス(マルウェア)の感染経路は、物理的接触が不要な分、インフルエンザウイルスよりも豊富でタチが悪い。危ういサイトに行かない、怪しいファイルをクリックしないといった行動が、日々のうがいや手洗いに相当する。
接触が必須のインフルエンザ、接触しなくても感染するマルウェア
インフルエンザウイルスの感染経路は、感染者の咳やくしゃみに含まれる「ウイルス入りの飛沫」をそのまま吸い込んでしまうルート、あるいはその飛沫が付着したモノを触った手で目や口など粘膜にこすり付けてしまうルートが一般的です。そのため対策は、いかに飛沫を飛び散らせない/防御するかが重要になります。
一方マルウェアの場合は、「PCにマルウェア入りUSBメモリを挿入する」といった物理的接触は少数派で、ほぼすべてがインターネット経由です。メールの添付ファイル、メール本文・メッセンジャー・掲示板などに書き込まれているURL経由、広告バナー、感染済みのWebサイト、etc...と挙げればキリがありません。インフルエンザとは異なり、物理的接触が不要なので、ある意味数段タチが悪いのです。
感染して周りに被害を振りまくのはインフルエンザもマルウェアも同じ
さて、私たちの体内に入ったインフルエンザウイルスは、1~3日のあいだにのどや気管支で爆発的に増殖します。そして1週間程度にわたって高い発熱、悪寒、のどの痛み、関節痛などなど、お馴染みの症状を発生させます。その間は咳やくしゃみにインフルエンザウイルスが混じっており、周りを感染させる側に回ってしまうわけです。
マルウェアもたいていはインターネット経由でPCに侵入します。そして欠陥があるプログラムを見つけて感染・増殖し、それぞれのマルウェア特有の攻撃を試みます。たとえば情報を盗み出す種類なら、プログラムが正常に動いているかのように振る舞わせつつ、インターネット経由でPC内のデータを外部に少しずつ送信します。同時に前述したさまざまなルートを使ってインターネット経由で自身をバラまくのです。マルウェアに感染すると自分も感染させる側に回ってしまうのは、インフルエンザ同様ですね。
ウイルスの発生と流行は事前に予測できません。前述した通り、PCには「寝ていれば治る可能性」が存在しませんから予防が最大の対策です。危ういサイトに行かない、怪しいファイルをクリックしないといった行動が、日々のうがいや手洗いに相当するわけです。

この連載の記事
-
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? -
第87回
sponsored
きっぷを買おうと思ったら個人情報を盗まれた!? -
第86回
デジタル
「水道料金を割引」「滞納で給水停止」……水道局を名乗る偽者に要注意 -
第85回
デジタル
スマホの「システムアップデート」してますか? アプリのアップデートではありません! -
第84回
デジタル
1年で偽Webサイトによる詐欺が90万件以上! フィッシング詐欺の現状を知っておこう -
第83回
デジタル
身代金要求ウイルス「ランサムウェア」があなたの会社を脅す -
第82回
デジタル
拾ったUSBメモリーに注意。お宝かとおもいきや、じつはウイルス入り!? -
第81回
デジタル
連休明けにサイバー攻撃を受けやすい理由 -
第80回
デジタル
偽の宅配便「不在連絡」が!? そのSMSは偽物です! -
第79回
デジタル
あの人気イベントの専用アプリを発見!? じつはニセモノかもしれません -
第78回
デジタル
「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意 - この連載の一覧へ