「あの有料アプリと同じ機能が無料!?」むやみに飛びつくのは危険です
夏休みの思い出を最悪にするカメラアプリにご用心
2018年09月10日 09時00分更新
気軽に使えて高機能なカメラアプリや画像編集アプリが人気です。しかし、そんな高機能アプリに見せかけて、あなたのスマホから写真・動画・連絡先・ショートメッセージ(SMS)などを盗み取るウイルス入りアプリが存在します。機能と価格が見合わなかったり、インストール時やアプリ実行時に過度な要求をしてくるアプリには要注意です。
あなたのカメラアプリ、本物ですか?
夏休みももう終盤、スマートフォンで写真をたくさん撮った方も多いのでは。いつでも撮れるスマホならではの気軽さ、そして何と言っても撮影した写真を美しく、ときには奇抜な一枚に仕立ててくれるカメラアプリや画像編集アプリのおかげで、今夏の思い出は代えがたいものとなって残るでしょう。
とはいえ、高機能をうたう宣伝文句に釣られて安易にアプリをインストールすることは禁物です。
特に、公式のアプリストア以外からダウンロードさせるアプリ、無料かつ無制限にもかかわらず有料アプリ同様の機能を備えているアプリ、そして高名なアプリの名前やアイコンに似せて信頼感を得ようとするアプリに近づいてはいけません。それらは、あなたのスマホから個人情報を盗み出す悪質なウイルス入りかもしれないのです。
スマホは、あなたの大切な思い出だけでなく、連絡先をはじめとする個人情報も貯め込んでいます。悪意ある人たちはそれらを狙い、既存のカメラアプリや画像編集アプリに独自の機能――もちろんあなたのスマホから個人情報を盗み出す手段――を加えたオリジナルのアプリを作ります。そして、元になっているアプリの機能はそのままに無料で提供するのです。
そして、『あの優良アプリと同等の機能が無料で使える!』と驚いて、思わず飛びついてしまったユーザーのスマホから個人情報を抜き出す……というわけです。
カメラなのにSMSの読み取りを要求!?
対策は前述の通り、公式アプリストアを経ていなかったり、他アプリが有料提供している機能を無料提供しているといった不自然なアプリを避けることです。
また、いつもと比べてパケット量の消費が激しくないか確かめることも大切です。個人情報を外部に送っているのですから、普段以上の消費速度になっているはずです。
さらに、カメラアプリにもかかわらず、インストール時やアプリ実行時にSMSや連絡先データの読み取り(アクセスの許可)を要求してくるなど不審なふるまいを見せた際には、どんなに便利そうなアプリでも拒否してインストールを中止、もしくはアンインストールすべきです。
せっかくの夏休みをトラブルで浪費しないためにも、旨い話には裏があると考え、近づかないようにしましょう。

この連載の記事
-
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? -
第87回
sponsored
きっぷを買おうと思ったら個人情報を盗まれた!? -
第86回
デジタル
「水道料金を割引」「滞納で給水停止」……水道局を名乗る偽者に要注意 -
第85回
デジタル
スマホの「システムアップデート」してますか? アプリのアップデートではありません! -
第84回
デジタル
1年で偽Webサイトによる詐欺が90万件以上! フィッシング詐欺の現状を知っておこう -
第83回
デジタル
身代金要求ウイルス「ランサムウェア」があなたの会社を脅す -
第82回
デジタル
拾ったUSBメモリーに注意。お宝かとおもいきや、じつはウイルス入り!? -
第81回
デジタル
連休明けにサイバー攻撃を受けやすい理由 -
第80回
デジタル
偽の宅配便「不在連絡」が!? そのSMSは偽物です! -
第79回
デジタル
あの人気イベントの専用アプリを発見!? じつはニセモノかもしれません -
第78回
デジタル
「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意 - この連載の一覧へ