格安SIMはすでに一般的になった感がある。自分で調べて格安SIMを選んでいる人のほか、家電量販店で相談したらいつのまにか格安SIMになっている人、最近ではキャリアショップで相談したらサブブランドに移行していたという人もいる。
そこで、移行のチェックポイントをまとめてみた。相談を受けたときにでも活用してほしい。
まず最初に、通信事業者のランク分けを簡単にしておきたい。

小学生向け携帯電話を使っているなど
3大キャリアから離れないほうがいい人の条件
サブブランドも含む格安SIMへ移行しない方がいい人のパターンはいくつかある。下記のような人は、ドコモ、au、ソフトバンクに留まっていたほうがいいように考えている。
- 海外利用で割安な定額パケット料金や割安な通話を利用する人
- 小学生向け携帯電話(キッズケータイなど)を利用する人と保護者
- 事業者決済サービスを活用している人
- 年齢認証が必要な人(主にLINE)
- 通信速度が混雑時でも遅くなっては困る人
- 最新iPhoneや上位スマホを割安またはローンで買いたい人
- フィーチャーフォンでの通話がメインの人
海外利用については現地SIMや現地のWi-Fiサービスを使ってIP電話アプリをフル活用するという代替方法もあるが、それ以外はなかなか代替の方法がない。
また、小学生向けの携帯電話の場合、位置検索が同じキャリアの保護者のスマートフォンでないとほぼできない。このため、親子とも同じキャリアにしておくしかない。
実際には小学生に(携帯電話ではなく)スマートフォンを持たせてしまったほうが位置検索もできてコストも割安になるのだが、多くの学校で持ち込みが許された携帯電話が小学生向けのケータイに限られてしまうことから小学生にスマートフォンは現実的でない。
LINEの年齢認証は少々厄介だが、公式には3大キャリアだけの対応となる。サブブランドではY!mobileがソフトバンクとほぼ同等の認証ができるほか、MVNOの格安SIMではLINEモバイルが年齢認証にも対応している。
また、この連載でも何度か話題にしているが、最新iPhoneや上位スマートフォンが欲しいという場合には、購入方法によっては多額のインセンティブを投入して安値提供している3大キャリアにしたほうが総コストが安くなることもある。
そして、最後にフィーチャーフォン主体の人も3大キャリアとなる。2000円以下で通話料と多少のメールも利用できるのは3大キャリアだけ。パケット通信がほぼない使い方では格安SIMのメリットはない。
このほか、3大キャリア独自の動画配信や電子書籍などコンテンツサービスもあるが、これはキャリアフリーになっていて他社乗り換え後も継続して利用できるものや、ほかで代替できるサービスなので、あまり問題にならないだろう。
こういった点で3大キャリアに残る理由がない場合は、サブブランドやMVNOの格安SIMへの乗り換えを検討してもいいだろう。

この連載の記事
-
第279回
スマホ
月119円~で話題の日本通信の新データSIM メリットは? 本当にオトク? -
第278回
スマホ
大容量モバイル回線があれば固定回線の導入は不要なのか、コスト面から考えた -
第277回
スマホ
店頭で「1円」と大きく書かれるiPhone 16eは買いか? iPhone 15や16の価格からも考える -
第276回
スマホ
総務省が携帯料金見直しの解説サイトを構築 一般の人はこれを見れば、見直しや乗り換えは簡単にできるのか? -
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? - この連載の一覧へ