通販サイトのフィッシング詐欺は金銭的被害に直結!
クレカ情報ごと盗まれる! 偽ショッピングサイトに要注意
2018年07月09日 09時00分更新
ネット掲示板の書き込みに釣られてURLをタップすると、そこは本物を模した偽サイト(フィッシングサイト)。気づかぬままログイン情報を入力してしまうと、クレジットカード情報が含まれたアカウントを乗っ取られてしまいます。
値下げ情報に釣られて偽サイトでパスワードを入力してしまい……
Aさんは先日、ネット掲示板で素晴らしい書き込みを発見しました。以前から欲しかった家電が大幅値下げ中とのこと。驚いたAさんは、その書き込みに添えられていたURLを反射的にタップしました。
飛んだ先は、慣れ親しんだショッピングサイトのようです。Aさんは商品をショッピングカートに入れ、購入手続きを進めました。なぜか途中でログイン画面が表示されましたが、売り切れを心配して気が急いていたため、何の疑問も抱かずパスワードを入力しました。
アカウントを乗っ取られ、自宅に大量の腐葉土が!?
そのショッピングサイトが偽物だと気づいたのは、自宅に大量の腐葉土が届いたときでした。当然、そんな買い物をした覚えはありません。慌てて件のショッピングサイトにアクセスすると、なぜか購入履歴があります。
不審に思ったAさんがショッピングサイトに事情を話すと、アカウントを乗っ取られている可能性が高いとのこと。相談の結果、現在のアカウントを停止することに。しかし、一度漏えいしてしまった個人情報はどうにもなりません。そして、一刻も早くカード会社と連絡を取る必要があります……。
※以上はフィクションです。
典型的なフィッシング詐欺。愉快犯だったことが不幸中の幸い
Aさんが遭ったのは典型的なフィッシング詐欺です。ネット掲示板の書き込み内容は真っ赤なウソ。ショッピングサイト利用者を狙ってログイン情報を盗もうとする罠でした。ウェブサービスの乗っ取りはどれもやっかいですが、特にショッピングサイトは住所・氏名などのほか、クレジットカード情報も含まれることが多いので金銭的被害が発生しがちです。
対策は、誰が書いたかわからない情報に惑わされないこと、そして偽サイトで情報を入力しないようURLを常に確認することを心がけましょう。極端な割引・数量限定などインパクトがある表記を見たときは、必ず疑って一旦心を落ち着かせることが大切です。
今回のAさんのように、「一般家庭には不要な物を購入して相手を驚かせる」といった嫌がらせで済んだことは不幸中の幸いなのです。

この連載の記事
- 第79回 あの人気イベントの専用アプリを発見!? じつはニセモノかもしれません
- 第78回 「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意
- 第77回 善意の無料Wi-Fiばかりじゃない!? 危ないアクセスポイントの見分け方
- 第76回 公式ストアにもウイルス入りアプリが!? インストール時の「要求」を必ず確認しましょう
- 第75回 映える逸品を買うはずが……個人情報を盗まれた!
- 第74回 有料漫画が無料に!? 罠がいっぱいの海賊版サイトに近寄らないで
- 第73回 「パスワードの使い回し」があなたのネット生活を脅かす納得の理由
- 第72回 あなたのETCカードは無効になりました!? ドライバーを驚かせてクレカ情報を盗む偽Webサイト
- 第71回 ゲームでチートできるアプリを入手したらパソコンやスマホが使用不能に
- 第70回 子どもが被害に遭う前に「アプリは親の前でインストール」ルールは必須
- 第69回 「副反応が弱いワクチン」を確実に接種できる!? そんな都合の良い話はありません!
- この連載の一覧へ