ファーウェイのフラグシップ機でおなじみ
「Leicaダブルレンズカメラ」がAIの手助けでさらに強化
HUAWEI P20のLeicaダブルレンズカメラは、約1200万画素RGBセンサー(開口部 F1.8)と約2000万画素モノクロセンサー(開口部 F1.6)との組み合わせ。レンズ名称は「SUMMILUX-H 1:1.6/27 ASPH.」だ。2つのレンズを活用したワイドアパーチャ機能やポートレートモードといった撮影モードを利用できる。
HUAWEI P20では、AIが被写体を認識して最適な撮影方法を自動選択してくれる「マスターAI」機能を追加。認識できる被写体やシーンは、猫や犬、花火、フード、花、テキスト、ポートレートなど全19種類。難しいことを考えなくても、SNS映えする写真を簡単に撮れることが、特に初心者にとってはうれしい。
マスターAI機能は、カメラの設定からオフにすることもできる。しかし、複雑な操作をしなくても美しく印象的な写真が撮れるのだから、オンにしておくことを筆者としてはオススメする。カメラの知識があってこだわりの写真を撮りたい場合には、露出やホワイトバランス、シャッター速度などを調整できる「プロ」モードを選択しよう。
AIによる恩恵は撮影アシスト機能にも及んでいる。そのひとつが「4D予測フォーカス」。これは、画面内で動く被写体をAIが立体的に認識し動きを予測することで、正確ですばやいフォーカスを実現する機能だ。風に揺れる花や葉っぱ、なかなか動くのをやめてくれない子供やペットの写真を撮る際などに効果を発揮してくれる。
また、「AI手ぶれ補正」(HUAWEI AIS)も強力だ。AIが撮影状況を判断しシャッター速度などを自動で設定してくれるため、三脚なしでも夜景の撮影が可能になる。HUAWEI P20には、ピクセルサイズが1.5μmという大型センサーが搭載されていることも影響しているが、単純に暗い場所でも気軽に撮影できるのがうれしい。
なお、HUAWEI P20は、インカメラも約2400万画素と高精細だ。ポートレートモードでは、おなじみのビューティー補正機能や自然な背景ぼけが楽しめる。また、顔の構造を立体的に認識することでスタジオ撮影のようなライティング効果を与える「3Dライティング」機能も利用可能だ。
以下は、HUAWEI P20で撮影した作例なので、その実力をチェックしてほしい。

この連載の記事
- 第187回 文字盤を開けるとイヤホンが! 超驚きのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」が国内上陸
- 第186回 「革新的でプラスアルファの価値を持つ製品を2023年も日本でリリースしたい」ファーウェイトップインタビュー
- 第185回 ファーウェイのウェアラブル製品&スマート体組成計で2023年こそ健康的な生活を送ろう
- 第184回 家族全員で気軽に使える10.4型タブ「HUAWEI MatePad SE 10.4"」レビュー!
- 第183回 ファーウェイのワイヤレスイヤホンはラインアップ強力&ウェブ会議にも役立つ!
- 第182回 カジュアルでスポーツにもビジネスにも適した新スマートウォッチ! 「HUAWEI WATCH GT 3 SE」レビュー
- 第181回 ファーウェイの無線LAN製品ならあらゆる用途をカバーできる!
- 第180回 使いやすくリニューアルされた、1万円台からの8型タブレット「HUAWEI MatePad T 8」を紹介!
- 第179回 自宅での仕事の効率がさらに高まる軽量&高性能の16型ノート「HUAWEI MateBook D 16」レビュー
- 第178回 縦回転可能で仕事に便利&スダンダードなお手頃23.8型モニター「HUAWEI MateView SE」
- 第177回 10.4型タブレット「HUAWEI MatePad」はエンタメでもビジネスでも大活躍!
- この連載の一覧へ