このページの本文へ

JAWS-UG九州勉強会レポート 第6回

JAWS-UG大分で聞いたひと味違うサーバーレスへ向かう動機

黒い画面とは友達になれない!だから西村さんはサーバーレス

2016年10月28日 07時00分更新

文● 重森大 編集●大谷イビサ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サーバーレスは、どこの勉強会でも取り上げられる話題のひとつとなっている。EC2に比べてコストはどうなのか、管理性は、開発の手法はと、さまざまな切り口からサーバーレス技術が語られるのを筆者自身も各地の勉強会で取材してきた。しかしJAWS-UG大分でクローバーソフトの西村 美鈴さんが語ったサーバーレス化セッションの切り口は、他とは一味違っていた。

サンドラ・ブロックに憧れてITの世界へ進んだ西村さん

 西村さんがITの世界に進もうと決めたのは、学生時代に観た映画「ザ・インターネット」の影響を受けてのことだった。サンドラ・ブロック演じる主役の女性ハッカーがとてもカッコよく、「私もこんな風にカッコよく生きたい!」と勉強を始め、Webエンジニアになったと自己紹介。

サンドラ・ブロックに憧れてエンジニアの道を選んだ、クローバーソフトの西村 美鈴さん

 記事冒頭から脱線してしまうが、「ザ・インターネット」とは1996年に日本で公開された映画で、筆者も大学生時代に観た記憶がある。主人公である女性ハッカーが米政府をも巻き込む陰謀に飲まれ、それにIT技術を駆使して戦う物語だ。もっとも、この映画が公開された当時、まだ「IT」なんて小洒落た言葉は使われていなかったけれど。

 その後の人生を左右するほどの影響を受けたというだけあり、西村さんの「ザ・インターネット」への思い入れは強い模様。そしてJAWS-UG参加者で同年輩の方はやはり大抵観ていたようで、勉強会のあとで行なわれた懇親会でもひとしきり映画談義に花が咲いた。

 そんな西村さんだが、どんなに勉強しても嫌いなものがあった。

「どうしてもインフラ管理を好きになれないんです。好きになれないというよりも、はっきり言って嫌い。インフラ画面が嫌い。黒い画面も嫌い。サーバーなんかなくなってしまえ!って思っていました」(西村さん)

西村さんが嫌いな子たち

 もう、セッションのスタートから衝撃的である。「嫌いな子たち」として挙げられたのは、サーバーと名のつくものほぼすべて。西村さんにとってサーバーレス化とは、開発の効率化でも低コスト化でもなく、この嫌いな子たちと距離を置くための手段なのだ。JAWS-UGの勉強会には、インフラ系のエンジニアも多く参加しており、GUIよりターミナルからの操作する方が好きという人さえ珍しくない。そんな中、「インフラ管理が嫌い」というスタートは実に新鮮だった。

サーバーレスによって、嫌いな子たちがいなくなる訳ではない

 サーバーレスアーキテクチャは、色々な言葉によって説明されてきた。サーバーレスというよりサービスフルである、等。いずれにも共通するのは、「単にサーバーがなくなるだけではなく、アーキテクチャそのものが変わり、開発手法も見直す必要がある」というメッセージだった。しかし西村さんの観点からみると「サーバーはなくなっていない」ようだ。

「サーバーレスといっても、私が嫌いなあの子たちがいなくなる訳ではありません。サーバーレスとはサーバーがなくなるアーキテクチャではなく、サーバーのメンテナンスがなくなるアーキテクチャです」(西村さん)

 たとえばAmazon S3だって、静的なコンテンツを保管しておくサーバーには違いない。ただ、EC2でApacheを立ち上げて設定したりする手間がかからないだけだ。サーバーが落ちる心配をしなくていいだけで、サーバーを使っていることに変わりはないというのが西村さんの考え。こまかーく刻んで料理に入れたら人参にも気づいて声を上げると子供と同じで、嫌いなものには敏感、「まだある!ここにある!」という訳だ。

 これは示唆に富んでいる指摘だと筆者は思った。サーバーレスという言葉から、「これからはサーバーなんか立ち上げないんだ」と無邪気に考えていたが、立ち上げる必要がないだけでサーバーはやっぱり残っているのだ。その点で、「サーバーレスではなく、サーバーメンテナンスレスである」という西村さんの指摘はなかなか鋭い点を突いているし、開発や管理を担う上で持っておくべき視点でもあると感じた。

「もうWebはS3だけでいいんじゃないかなーと思っています。メールサーバーも立ち上げず、SESを使います。独自ドメインでメール送受信をしたいという場合には、Amazon WorkMailというものがあります」(西村さん)

 嫌いな子たちから距離を置くための勉強は欠かさないようで、サービスには詳しそうな西村さん。サーバーレス化を進めるに当たっては、個別の機能をAWSのどのサービスに置き換えていくかを見極める必要があり、サービスを幅広く知っているのは大きな強みになる。西村さんの場合は「サーバーを立てて管理するのが嫌だ」という消極的理由ではあるが、結果的にサービスをいかに組み合わせれば管理すべきサーバーをなくせるかという観点で勉強しており、結果的にはサーバーレス化を効率的に進める姿勢に行き着いていると感じた。

管理が大変そうだった案件をサーバーレスで乗り切る

 とにかくサーバー管理が嫌い!と思いをぶちまけたのちに西村さんは、実際のサービス構築事例も紹介してくれた。「地方のミカタ キャリア」という、就活生と企業のマッチングを支援するサイトだ。よくある就活サイトと違うのは、地方に住んでいる就活生の支援に特化しているという点だ。母体である「地方のミカタ」はオンラインでの支援だけではなく、会社説明会や面接に参加するための安価なシェアハウス運営、実際に企業の採用担当者と交流する場の提供なども手がけている。

「2015年12月くらいに、就活生と企業とのマッチングサイトを作りたいという相談をいただきました。求められた機能は就活生と企業の採用担当者の情報登録と管理機能、メッセージング機能、就活生の自己アピール動画アップロード機能など。正直に言って話をいただいたときには、管理が超面倒くさそうと思いました」(西村さん)

 先方の希望するサイトオープン時期は2016年2月半ば。実質的に、約2ヶ月で開発しなければならない。動画関連の処理まで行なうとなると、サーバーを準備するところから始めれば開発環境構築だけでもかなりの時間を取られてしまう。そんな余裕はないので、サーバー管理が嫌いな西村さんでなくても、サーバーレス環境で構築するのが必然の流れだった。

「動画の処理には、Amazon Elastic Transcoderを使いました。負荷が高まれば並列処理もしてくれて、動画の再生時間で課金されます。動画処理用にサーバーを用意せずに済んだので、動画のアップロード機能があまり使われなければ維持費もあまりかからない仕組みを実現できています」(西村さん)

管理不要のサーバーレスで構築された、地方のミカタ キャリアのシステム構成図

 サーバーの構築やテストにそれほど時間を取られなかったことで、実質的には2ヵ月かからずに稼働させることができたという。しかも管理が必要なサーバーを使っていないので、専門のインフラスタッフがいなくても運用に振り回されることがない。「サーバーの稼働状態なんか気にせず、安心してビールを飲んで寝たい」という西村さんの願いも叶った。

「サーバーの準備から始めると開発環境を整えるだけでもかなりの時間を取られます。AWSのサービスをうまく組み合わせれば、もっとライトに開発できます。サービスはたくさん用意されているので、みなさんも調べてみてください」(西村さん)

 好きこそ物の上手なれという言葉があるが、「嫌い」というのも成長の大きな原動力になり得ると知ることができた、貴重なセッションだった。

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事