このページの本文へ

スマホ普及率はまだ5割? 総務省の調査で分かった意外な実態

2016年09月19日 23時00分更新

文●D2Cスマイル

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

7月下旬に、総務省より「平成27年通信利用動向調査の結果」が発表されました。

今回調査結果のポイントの1番目に挙げられているのは、以下の点でした。

スマートフォンを保有する個人の割合は初めて50%を超過(H26 44.7% → H27 53.1%)

「初の5割超え」が、ニュースでも多く取り上げられました。しかし、ネット上の反応は「まだ5割?」「実感よりも小さい」というものが多くあったように思います。

今回は、この総務省の「通信利用動向調査」の結果から、スマートフォンの普及状況について改めて整理します。

総務省「通信利用動向調査」の概要

「平成27年通信利用動向調査の結果」の概要について簡単に確認します。

01通信サービスの利用状況、情報通信関連機器の保有状況などについて総務省が毎年実施している調査です。世帯調査は、世帯主が20歳以上の世帯に調査を依頼し、その「世帯」の状況について聴取するとともに、その世帯の6歳以上の構成員(=個人)全員の状況についても聴いています。

定点調査であること、調査手法、有効回答数の多さからみて、非常に貴重な調査です。

スマートフォンの普及状況に関する数値

平成27年版の調査結果において、スマートフォンの普及に関する主な数値としては、以下の3つがあります。

  1. 世帯普及率=スマートフォン保有状況(世帯):72.0%
  2. 個人普及率=スマートフォン保有状況(個人):53.1%
  3. スマートフォンでのインターネット利用率(個人):54.3%

今回トピックスとなったのは「2」の数値です。

「3」は、過去1年間のインターネット利用状況を確認し、利用した機器について保有の有無を問わず聴取したものです。結果的に「2」に近い数字となっています。
※厳密には「2」と「3」は集計母数が異なっています。

「3」のスマートフォンのインターネット利用率は、年代別の数字や都道府県別の数字も掲載されており、5年間の時系列で変化の確認もできます。

比較的情報量が豊富な「3」の数字をもとに深掘りします。

スマートフォンでのインターネット利用率の推移

02

5年前の平成23年末(2011年)、スマートフォンでのインターネット利用率(以下「スマホネット利用率」)は16.2%でした。そこから急激に拡大し平成27年末(2015年)には5割を超えました。

平成25年末から平成26年末では増加傾向は一旦落ち着いた様に見えましたが(前年+4.7ポイント)、平成27年では(前年+7.2ポイント)とまた拡大しているようです。

年代別のスマートフォンでのインターネット利用率値

次の図は、スマホネット利用率を年代別にみたものです。

03

最も着目できるのは「20代では9割を超える」という点ではないでしょうか。一方、60歳以上ではわずか15.9%となっており、その差75.4ポイントと非常に格差が大きくなっています。また全体平均よりもスコアが低いのは「60歳以上」と「6~12歳」の層のみです。

この調査の特性ですが、「60歳以上」には70代、80代の人も多く含まれています。人口規模の大きい60歳以上のスマホネット利用率の低さが、全体の数字を引き下げている様子です。

都道府県別のスマートフォンでのインターネット利用率

もうひとつの視点として、都道府県別のスマホネット利用率を確認します。

04

スマホネット利用率が最も高いのは「東京都」で62.1%です。一方最も低いのは「青森県」の42.7%となっており、その差20ポイント近い格差があります。

なお、全体の54.3%よりも高い都道府県は東京都から宮城県までの13都道府県に過ぎません。首都圏や大阪、愛知、兵庫、福岡といった人口規模が特に大きい都府県で、スマホネット利用率が高い傾向にありそうですが、このような格差の要因としてどのようなことが考えられるでしょうか。

仮説として、都道府県の年代別の人口構成に着目しました。次の図は、都道府県別の65歳以上人口の比率(高齢化率)とスマホネット利用率の関係を図示したものです。

05

右肩下がりの分布となっていて、大きくは65歳以上人口の比率が低いほどスマホネット利用率は高く、65歳以上人口の比率が高いほどスマホネット利用率が低い傾向にありそうです。もちろん沖縄県の様な例外もありますが、スマホネット利用率が非常に低い「60歳以上」の人たちの比率が各都道府県のスマホネット利用率の数字を決める要因のひとつとなっていそうです。

シニアのインターネット利用状況

全体的な「スマホネット利用率」の数字を捉えるには、60歳以上シニアの動向に着目する必要がありそうです。「60歳以上」の数値を深掘りしてみます。

次の図は、スマートフォン以外も含めて、「60歳以上」の端末別のインターネット利用率の推移をみたものです。

06

平成23年末にはスマホネット利用率はわずか1.5%。その後、平成26年末から平成27年末で+6.4ポイントとこれまでの増加幅よりも大きく増加しています。スマートフォンの普及が遅れてやってきているという状況でしょうか。

一方で「携帯電話・PHS」でのネット利用率は減少傾向にはあるものの、下げ止まりのようにも感じます。また、他の年代ではパソコンでのネット利用率も低下していますが、この層では維持しているようです。

07

インターネット利用率、機器の保有率については、60歳以上が細分化されて集計されています。

インターネット利用率自体は、60代で76.6%、70代で53.5%、80歳以上でも2割以上あります。しかし、スマートフォンの保有率は、60代でこそ3割近くありますが、70代では9.2%、80歳以上ではわずか1.9%となっています。同じ「60歳以上」と言ってもここにも大きな格差がありそうです。

シニア層へスマートフォンは更に普及していくのでしょうか。今後の動向をウォッチしていきます。

(記事提供:D2Cスマイル

Web Professionalトップへ

WebProfessional 新着記事