このページの本文へ

韓国と日本のAWSコミュニティが共催した勉強会ではAWSかるたも登場!

「近くて、遠い国」のエンジニア同士でも技術でつながれる

2016年06月02日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●JAWS-UG

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コミュニティへの貢献はなぜビジネスに資するのか?(小賀さん)

 Happy Beer Testerを自認するJAWS-UG神戸の小賀 浩通さん(デジタルキューブ)は、「Contributing to Community Why it's important to your business」というタイトルで同じく英語の講演を行なった。

海外での講演経験も持つJAWS-UG神戸の小賀 浩通さん(デジタルキューブ)

 小賀さんのデジタルキューブは、AWS上でハイパフォーマンスなWordPressをホスティングする「AMIMOTO」の会社としておなじみ。オフィスを持たず、14人のメンバーが100%リモートで業務をこなしており、営業もマーケティングも存在しない。AMIMOTO自体もグローバルなAWSのマーケットプレイスで提供されており、4000以上ある製品のうち76位という高いランキングになっている。日本と海外の売上比率も5割ずつ。まるで海外のスタートアップのような会社だ。

 同社にとって、コミュニティへの貢献もきわめて重要だという。同社ではWordPressのコミュニティに対して、WordBenchのスポンサーや数多くの登壇を行なっているほか、100以上のプラグインを提供している。一方、AWSにおいては、数多くの公式AMIやクラウドフォーメーション、GitHubリポジトリなどを提供している。JAWS-UGでもAMIMOTOのハンズオントレーニングを実施しており、これまでに全国で33回のハンズオンをこなしているという。

 会社ぐるみでコミュニティに貢献してきた実績を踏まえ、小賀さんは講演のテーマである「なぜコミュニティへの貢献がビジネスにとって重要か」をContribute、Community、Continue、Communicationという4つの“C”で説明する。特に印象的だったのは、「コードはコピーできるが、コミュニティはコピーできない」というコメント。よい製品、よいサービスには必ず強いコミュニティが存在しており、コミュニティからのフィードバックによって、より高い品質と使い勝手が実現されるわけだ。最後、AWSの小島英輝さんが語った「コミュニティに売るな。コミュニティを通じて売れ」という言葉をグッドワードだとアピールし、講演を締めた。

田舎ならではの案件にはt2 familyとLambdaが役立つ(立花さん)

 日本勢のトリは現JAWS-UG代表であるヘプタゴンの立花拓也さんが務める。「そろそろ英語は疲れたと思うので、日本語で(笑)」と切り出した立花さんは、奥様が韓国出身のBoAのバックダンサーを務めていたという韓国との浅からぬ縁を披露し、会場を沸かせる。

JAWS-UG代表であるJAWS-UG青森の立花拓也さん(ヘプタゴン)

 さて、立花さんはまず自身の活動拠点である青森について、「リンゴが有名で、自然も豊か。すごいいいところなんですけど、すごい田舎」と紹介。本社の裏にある畑でドローンを飛ばせるような田舎であるがため、顧客も小さい会社がほとんどで、トラフィックも小さいという。「予算はほとんどないけど、サーバーは落とせないし、セキュリティもバックアップも重要とよく言われます」(立花さん)。スモールながら、重要性の高いこうした案件に対し、ヘプタゴンではEC2のt2 FamilyとLambdaを活用しているという。

 t2ファミリーはコストパフォーマンスの優れたインスタンスだが、CPUクレジットの制限があり、負荷をかけ過ぎると使い物にならなくなる。そのため、ヘプタゴンでは1つのt2.microのインスタンスに100ドメイン分のWeb・メールの環境を用意。1ドメインあたり、Webサーバーが100PV/1日、メールの送信が10通/1日、メール受信が100通/1日、POP3の受信が5分という条件で負荷テストを実施したという。負荷テストの結果、CPUクレジットは減少しなかったため、t2.microで十分な処理能力を持つことが実証された。「普段はCPUクレジットが貯まっていくため、アクセスが増えてもバーストできる」と立花さんは語る。

t2.microのインスタンスに100ドメインを詰め込んで負荷テストした結果

 Lambdaの事例も披露した。たとえば、マスターデータがアップロードされるとLambdaがキックされ、会社の統計処理を実施。結果として出力したExcelファイルをS3に保存し、SNSでユーザーに通知されるといった仕組みだ。フルマネージのサービスだけで構成されているため管理が楽で、使っていない時にはコストがかからないというメリットがあるという。

 その他、立花氏はCloud Watchのデータを監視ツールのZabbixに取り込む際にAPI GatewayとLambdaを用いることで負荷を下げた事例、Lambdaで使ってEC2やRDSのメンテナンスをSlackに通知する事例などを紹介。ローカルならではの小さい案件を効率よくこなすため、Lambdaを用いて、コストや負荷を抑え、拡張性も確保しているわけだ。「AWSには田舎ならではの使い方があると思っている。特に低コストでコンピューターリソースを使えるt2 familyとLambdaは非常に有効」と語る立花さん。最後、「都会の人は田舎の人にも優しく接してくれたらいいなと思っています」とまとめ、聴衆から喝采を浴びた。

カテゴリートップへ