自由な姿勢でWindows 8を先取りしろ!
USB1本でPC接続!デルの新感覚タッチモニタS2340Tがスゴイ
2012年12月21日 11時00分更新
デルから10月に発表された「S2340T」は、10点マルチタッチ対応の23型フルHD対応液晶ディスプレーだ。Windows 8の新UI「Modern UI」は、タッチパネル操作に合わせて作られているが、Windows 8のマルチタッチ操作に対応した外付け液晶ディスプレーはあまり多くない。
Windows 7搭載PCからWindows 8にアップグレードを行いたいというユーザーには、待望の製品といえるだろう。
さらにS2340Tは、マルチタッチ機能を備えているだけでなく、Webカメラ機能やUSBオーディオ機能、Gigabit Ethernet対応有線LAN機能、USB 3.0対応ハブ機能なども備えた”超”高機能液晶ディスプレーでもあるのだ。
デルからは昨年2月にマルチタッチ対応21.5型液晶ディスプレー「ST2220T」が発売されているが、今回登場したS2340Tは、その後継となる製品であり、液晶が一回り大きくなったほかスタンドの構造も改良され、より使い勝手が向上している。
今回は、Windows 8搭載パソコンに最適なS2340Tを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。
二重ヒンジの採用で、液晶角度と高さの自由度が高い
S2340Tのボディは、直線を基調としたソリッドなデザインであり、光沢のあるブラックとあいまって、シャープですっきりとした印象を受ける。液晶表面には硬度の高いガラスが貼り付けられており、ベゼル(パネルのフレーム)部分との段差がないフルフラットな設計になっていることもポイントだ。
S2340Tのデザインで最も注目したいのが、“二重ヒンジ”の採用である。通常のディスプレーでは、液晶部分とアームを繋ぐヒンジによって、前後のチルトが可能になっているものが多いが、S2340Tでは、液晶部分とアームの間に加え、アームとスタンドの間にもヒンジを置く構造を採用しているため、液晶角度と高さの自由度が非常に高い。
下の写真を見てもらえばわかるように、画面を水平まで倒せる(逆に手前側を10度まで上げることもできる)。そのまま高さを下げてテーブルのようにして使うこともできる。
構造は多少違うが、他社の一体型パソコンでも似たようなコンセプトは見かける。とはいえ単体のディスプレーでは珍しい機構。
自分の使いやすい角度と高さに画面位置を調整できるだけでなく、水平に倒して使うことで、複数人で囲んで写真を見たり、マルチタッチ操作に対応したお絵描きソフトやゲームをプレイするなど、これまでのタッチパネル搭載液晶ディスプレーではできなかった、新たな活用が可能になることが魅力だ。

この連載の記事
-
第2回
PC
19インチ2枚分の超ワイド!デルの21:9液晶「U2913WM」 -
第1回
PC
国内シェアNo.1! デルのディスプレーが売れ続ける理由 -
デジタル
国内シェアトップ「デル」が挑む新戦略に迫る - この連載の一覧へ