35mm相当のパンケーキレンズも同時発売です
4020万画素に手ブレ補正搭載の超小型ミラーレスカメラ=富士フイルム「X-E5」実写レビュー
2025年06月13日 00時01分更新
富士フイルムがAPS-Cミラーレス機「X-E5」を発表した。名前のとおりレンジファインダースタイルのスクエアボディー「X-E」シリーズの最新モデルになる。
前モデル「X-E4」が後継機のアナウンスが無いまま生産終了となったので、シリーズ存続を危ぶんでいたファンにとっては待望の新製品だ。しかも4020万画素の撮像素子に手ブレ補正も搭載とスペックが大幅にアップしている。
またスリムなパンケーキ単焦点レンズ「XF23mmF2.8 R WR」(35mm換算35mm相当)も同時発表され、キットレンズにもなっている。
ボディーカラーはシルバーとブラックの2色で、予想価格はボディのみ24万6400円、レンズキットは28万1600円で8月発売予定。「XF23mmF2.8 R WR」単体での発売は12月予定で、価格は未定だ。
富士フイルムから試用機を借りたので、早速試してみた。
小型軽量はそのままで
性能はフラッグシップなみに
手ブレ補正を搭載したためかスペック上ではサイズが前モデルよりアップしているが、その差は幅3.6mmに奥行6.4mm、重量が86g増とごくわずかだ。手にしてみると十分コンパクトに感じるボディーだ。
突起部の少ないフラットなボディーだが、右側面前後には膨らみをもたせ、これがグリップ代わりになり構えやすい。
前面には「GFX100RF」にも採用された「コントロールレバー」を搭載。レバーの倒し方(一瞬か長倒し)で異なる機能を設定できるのも同様だ。
上面には「X-T50」から採用された「フィルムシミュレーションダイヤル」を搭載。レトロ感のある丸窓もカッコイイ。ただ「フィルムシミュレーションダイヤル」をまわすと液晶画面にも名前とアイコンが表示され確認できるのだが、左手で操作しようとするとアイセンサーが反応し背面液晶が消灯してしまい、右手で操作するには位置が遠すぎる。アイセンサーをオフにするとか丸窓で確認すればいいのだが、何かモヤモヤする。

新設した「フィルムシミュレーションダイヤル」は見た目がカッコイイ。なおプリセットは計6個(PROVIA・Velvia・ASTIA・クラシッククローム・REALA ACE・ACROS)と「X-T50」や「X-M5」の8個より少ない。自分でカスタマイズできる「FS」のポジションは3個と変わらない。

せっかくなのでフィルムシミュレーションの作例をいつくか。まずは定番ともいえる「Velvia/ビビッド」。発売当初(確か1990年くらいだったような)鮮やかすぎる発色に驚いたことが思い出される。絞りF5.6・シャッタースピード1/600秒・ISO125・ホワイトバランスオート。

「ETERNAブリーチバイパス」は銀残しというあえてフィルム時代の手法。カラー現像は大変だったので、さすがに試したことはない。絞りF8・シャッタースピード1/180秒・ISO125・ホワイトバランスオート・撮影後にカメラ内RAW現像で処理。

「ACROS」にグレンエフェクトと高感度ノイズ低減を-4にして粒状感を強調。さらにコントラスト(トーンカーブで調整)とシャープネスをMAXに。憧れの写真家を真似していた学生時代を思い出す。絞りF16・シャッタースピード1/420秒・ISO1600・ホワイトバランスオート。
なお画像を加工するフィルター機能も搭載されているが、設定は「ドライブボタン」で表示される項目にまとめられ、なかなか見つけられなかった。「X half」で新搭載された「期限切れフィルム風」や「ライトリーク」なども採用されず、「フィルムシミュレーション」と比べると扱いに差があるような気がする。
背面操作系では「X-E4」で一度無くなった後方コマンドダイヤルが復活。ボタン類は小振りだが配置に余裕があるので押しやすい。ただ上部中央に配置された再生ボタンの位置は、左右どちらの指からも少し遠く個人的には馴染みにくかった。
EVFのスペックは236万ドット倍率0.62倍と控えめなままだが、接眼部がフラットな形状になった。そのためか視度補正ダイヤルが左側面に移動。突起が短いので回しにくさはあるが、その分不意に動いてしまうことはないだろう。
背面液晶はチルト式で上方は180度まで動く。収納時は背面がフラットになるデザインは「X100Ⅵ」と同様だ。
底面にはスマホとBluetooth接続をするボタンを配置。メディアはSDのUSH-Ⅱに対応。バッテリーは「X-T50」や「X100Ⅵ」などXシリーズの小型モデル共通の「NP-W126S」だ。公称撮影可能枚数はノーマルモードで310枚。実際の撮影ではRAW+JPEGで200カット400枚撮影した時点で残4%だった。
Xフラッグシップと同じ4020万画素
手ブレ補正も搭載で安心
撮像素子は前述のように4020万画素でAPS-C機では最高画素数だ。2022年発売したフラッグシップ機「X-H2」で初めて採用し、その後「X-T5」や「X100Ⅵ」などハイエンドモデルが続き、最近ではスタンダード機「X-T50」にも惜しみなく搭載されている。今後Xシリーズの主流になる撮像素子だろう。
画質も従来製品と同等で、拡大して見たときの細部の精細感は高解像度であることを実感できる。
また、高解像度を活用する機能として画像の一部をクロップする「デジタルテレコン」も上位機同様に搭載する。「X-E5」の初期設定では「コントロールレバー」の左倒しに割り当てられ、ズーム感覚で拡大することができる。ただ縮小しようと思い逆側にレバーを倒すと、違う機能が呼び出されるので慣れが必要だ。

解像感がよくわかる遠景の作例。拡大したときの細部の精細さに注目。絞りF5.6・シャッタースピード1/1250秒・ISO125。
以下すべて「XF23mmF2.8 R WR」・フィルムシミュレーション:スタンダード、JPEG/SUPER FINE、ホワイトバランスオート。
スナップショットに打ってつけ
「XF23mmF2.8 R WR」
キットレンズにもなる「XF23mmF2.8 R WR」はコンパクトなので「X-E5」と組み合わせて軽快に持ち歩ける。既にラインナップされている「XF27mmF2.8 R WR」(35mm換算41mm相当)より少し全長は長いが、ほぼ同じサイズ感なので兄弟レンズといえる。焦点距離を細かく刻んでくるあたり、今後シリーズとして拡張も期待できそうだ。
高解像度撮像素子ではレンズ性能も大事になってくる。キットレンズ「XF23mmF2.8 R WR」はAFのレンズ繰り出し速度や動作音が少し気になるが、撮った写真をみると描写には満足できる。コンパクトなのによく写るレンズだ。
高感度も他の4020万画素機と同じく常用ISO12800、拡張でISO51200。やはり画質も同等で、ISO6400くらいでも画質低下は感じる。ただこれはノイズ処理が強めなせいもあるので、気になるならRAW現像で上手いこと処理するという手もある。
初の手ブレ補正は中央7段、周辺6段の効果がある。レンズ手ブレ補正非搭載の「XF23mmF2.8 R WR」でも頑張れば遠景1秒、近景1/4秒くらいはギリいける。ただ小型ボディーのせいか雑に撮るとブレやすいので油断は禁物だ。
撮っていてメカシャッターのバタつきや、再生ボタンを押してからから表示までワンテンポまたされるなど気になったが、やはりフラットなコンパクトボディーで街中を撮り歩くのは楽しかった。
スペックだけ見ると、中身は「X-T50」とほぼ同等。それでも一眼スタイルとレンジファインダースタイルを好みによってユーザーが選べる懐の広さはお見事だ。
また両機種とも一度はシリーズ終了と思わせ復活させるあたりも心憎い。そうなると次はあのハイブリットファインダーの後継機も期待してしまう。
