MSI「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」レビュー
AMD RyzenでゲーミングPC自作するのに「ちょうどよい」チップセット、性能、拡張性、価格のB850マザーボードとは
AMD AM5も第2世代となってそろそろAM4は卒業……現在、ミドルレンジ以上ではこの傾向が高まっている。先行していたハイエンド向けAMD X870に続き、ミドルレンジ向けB850チップセットも発表されたこのタイミング。今回はAMD B850チップセットマザーボードのゲーミングメインストリーム注目株「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」を紹介しよう。
スペック&デザインともによし。ミドルレンジのTOMAHAWKにAMD B850モデルが登場
ATXフォームファクタのMAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI。デザインはほぼAMD X870の「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」と同じになる。スロットレイアウト(形状)まで同じなのでもはや間違い探しレベル……だが違いをいくつか挙げていこう。基板上のチップ等の違いを除けば、最下段M.2ヒートシンクの大きさ、ファン用端子の配置、ARGB端子の配置、EZ DIGI-DEBUG LEDがない……などだ。パッと見で見分けられたらマニア確定だ。下位チップセットモデルだが上位チップセットモデルと見分けがつかないレベルと思えばよい。
メモリスロットは4本、拡張スロットは3本でいずれもx16形状だ。PCIe世代とレーンは上から順に5.0 x16、3.0 x1、4.0 x4。ただしAMD B850チップセットという点でマルチGPUは非サポートになる。また、M.2スロットは4基あり、ストレージの拡張性も十分だ。世代とレーン数は5.0 x4、5.0 x4、4.0 x2、4.0 x4となる。3つ目の4.0 x2スロットは3番目拡張スロットと一部帯域を共有する格好なのが唯一の注意点。
チップセット仕様としてAMD X870はUSB4を標準搭載とした一方、AMD B850にはその縛りがない。MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIも追加搭載はせずの方向性だ。そのため最速のUSBはフロント用20Gbpsになる。USB SSDの普及を見てもUSB4(40Gbps)についてはまだハイエンドユーザー向けという印象がまだ強い。多くのメインストリームユーザーにとって20Gbpsは将来使うだろう備えとして、今はまだ10Gbpsが本命という状況ではないだろうか。帯域を使うUSB4がない代わりに、増やされているのがUSB 10Gbps。ここは重宝するだろう。
USB4がないという点で、映像出力はHDMI×1系統のみとなる。ゲーミングユーザーへの影響は小さいが、統合GPU機能を使うというユーザーはここが注意点だ。ネットワークは有線が5GbE、無線がWi-Fi 7(Bluetooth 5.4機能も統合)。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
雪山みたいな白銀の美しさ、白で統一したゲーミングPC自作でハイエンドを目指すためのZ890マザーボード -
sponsored
光らない!ドラゴンなし! Core Ultra 200S世代の硬派なゲーミングPC向けZ890マザーボードは、自作PC初心者にも簡単で分かりやすくておすすめ -
sponsored
Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし -
デジタル
白のPCケースでも映える(?)黒基調のマザーボード MSI「TOMAHAWK」から新モデル -
sponsored
白いマザーボードでは異質なほどゲーミング寄りデザインのAMD B850搭載モデルは貴重な存在