いつものECサイトからメールが届いたように見えるが……
Q:「なりすましメール」ってなに?
A:サイバー犯罪者が、実在する人物や企業・組織になりすまして送ってくるメールのこと。
おすすめの関連記事
大学生に「AIを使わないと完成しないレポート」を課してみる
フィッシング詐欺をはじめとして、メールを使ったさまざまな詐欺行為に使われる。
なりすましメールは、実在する相手から送られてきたように見えるため、受信者はその内容を信じてしまい、たとえばニセの請求に騙されて金銭を奪われたり、個人情報を求められてそのまま伝えてしまったり、マルウェアに感染したり……といった事態に陥ってしまう恐れがある。
なりすましメールは、電子メールプロトコル・SMTPの仕組みを悪用している。電子メールは「エンベロープ」「ヘッダー」「本文」で構成されている。
リアルな手紙でいうところの「封筒」に該当するエンベロープには、そのメールの送信者、受信者の情報が含まれている。このエンベロープ部分は、メールソフトを普通に使っているぶんには見えない情報である。
一方で手紙の「宛先」にあたるのがヘッダーで、ここに含まれる情報がメールソフトでは送信者として表示されることになっている。問題は、このエンベロープの情報とヘッダーの情報が一致しなくても、そのメールは送信できてしまうこと。
つまり、なりすましメールはヘッダーの情報を偽ることで、本来の送信者の情報を隠してニセのメールを送っているというわけだ。
メールソフトで表示されているヘッダー情報については「ニセモノかも」という意識を持ちながら、メール本文の内容なども鑑みて対応することが望ましいだろう。
なお受信したメールについては、プロパティーを確認することでヘッダーを確認することは可能だ。怪しいメールはヘッダーを確認してから対応するのが良いだろう。しかし毎日多数届くメールのヘッダーをすべてチェックするのは手間がかる。
実は、なりすましに遭っている企業・団体が率先してDMARCポリシーを変更することで適切に判別できるようになるので、金銭にまつわる企業・団体には早急に設定してほしいところだ。

この連載の記事
-
第64回
デジタル
高齢者御用達の「あんしんスマホ」は何が安心? -
第63回
デジタル
今さら聞けない「LLM」って何の略? みんな毎日使ってるアレの総称です -
第62回
デジタル
都合良い検索結果を作り出して犯罪をやりやすくする「SEOポイズニング」 -
第61回
デジタル
情シスで働くなら取りたい!?「情報セキュリティマネジメント試験」ってなに? -
第60回
デジタル
その書き込み、事実ですか!? 「ファクトチェック」ってなに? -
第59回
デジタル
闇バイト御用達!? よく聞く「Signal(シグナル)」ってなに? -
第58回
デジタル
アメリカで大暴れ中の「Salt Typhoon(ソルト・タイフーン)」って何? 台風!? -
第57回
デジタル
「e-Tax」で24時間いつでもどこでも納税せよ!? -
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? -
第55回
デジタル
たまによく聞く「社会保障番号」ってなに? マイナンバーとの違いは…… -
第54回
デジタル
デジタルデータに唯一性を与える「NFT」ってなに? - この連載の一覧へ