このページの本文へ

〈前編〉新生マカフィー、ここが変わった!

新生マカフィー製品はセキュリティ知識ゼロで使えるスーパーツールへ

2022年07月19日 11時00分更新

文● 二瓶朗 編集●ASCII

提供: マカフィー株式会社

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

知りたいのは機能の名前ではなく「何ができるのか?」

 そこでマカフィーはまず、同社が提供するセキュリティ対策製品のUIや管理画面などを、異なるデバイス間で統一した。これによって、OS(Windows/Mac/Android/iOS)およびプラットフォームが異なるデバイスにおいても、画面イメージを統一することで同一の使い勝手を提供できるわけだ。

 また後述するが、マカフィーアカウントに紐づけられてさえいれば、すべてのデバイスが統一されたセキュリティ対策機能を利用できる。

Windows版「マカフィー トータルプロテクション」

iOS版「McAfee Security」

Android版「マカフィー セキュリティ」

 さらに、セキュリティ対策の各機能について、その「機能名」をユーザーに示していくのではなく、ユーザーが「何をしたいのか?」という目的に応じた操作をすることで、脅威からの保護を完遂できるようにした。

 たとえば「セキュアVPN機能を有効にする」という文言が表示されていたとしても、それによって具体的に何ができるのか、そしてそれが自分に必要な機能なのか判断することは困難だ。

 そこで代わりに、「安全ではない状況でもデータを保護します。Wi-Fiを使用する場合も、デバイスを保護しましょう」と表示することで、具体的に何をしてくれるのかわかるような表現に変更した。

「セキュアVPN」機能を有効にする場合に表示される文言。オンにすることで何がどう保護されるのか、セキュリティ用語に縁がないユーザーでも対策の中身がわかるようになった

 また、対策ツールを利用する流れのなかで、危なそうな箇所や弱点に気づけるような設計になっており、自身の環境を理解しながらセキュリティ対策を設定できる。

どこがデバイスの弱点になっているか簡便に伝える設計に変更された(画面はiOS)

 これらの施策により、「ユーザー側にある程度の知識がないとセキュリティ対策ができない」という状況から、「ユーザーならば誰でも自信を持って対策できる」ようになることを目指すのだ。

カテゴリートップへ