外食は基本倹約だが……
トレンドに敏感な10代女子は、どのようにして外食する店を選んでいるのだろうか。10代女子を対象にしたマイナビティーンズラボの外食事情に関する調査(2020年4月)を見てみよう。
10代女子は、そもそも可処分所得は少なめだ。その分、外食頻度も「1ヵ月に1回程度」が28.8%、続いて「週1回程度」が27.6%など、それほど多くはない。外食で何を食べに行くか聞いたところ、「ファミレス」が60.1%、続いてスシローなどの「寿司」が46.0%などとなった。安価で友達と気軽に雑談できるところが支持されているようだ。
一方、外食に行くとき、事前に調べるジャンルの店について聞いたところ、「カフェ」が62.0%、「韓国料理」が27.0%、「オムライス」と「ファミレス」がそれぞれ18.4%などとなった。
カフェは内装やドリンク、スイーツなどもSNS映えするものが多い。また、一人かそれとも友達とおしゃべりするかなど、目的に合わせて調べて行く。韓国料理など韓国モノは流行しているため流行りの店を選ぶ。オムライスなどのメニューもSNS映えで選ばれているのだ。
行きたい店はインスタで発見・検索
では10代女子は、外食に行くとき、何を使って調べるのだろうか。最多は「インスタ(おすすめ欄で出てきたもの)」(49.7%)。じつは、普段からInstagramで検索していると、好みの店がおすすめとして表示されるようになる。「Instagramを使い込むとおすすめがマジで使える」とある女子高生は言う。「好みを知ってくれてて大体ツボだし、気になった店に行ったこともある」。
続いて、「食べログ」(33.1%)、「インスタ(ハッシュタグ検索)」(30.7%)となった。食べログは予算や場所、人数によって店が検索でき、ネット予約もできるところが使いやすいようだ。また、行きたい店がすでに決まっているときにはハッシュタグ検索をしたり、おすすめ欄に出てきた店や料理などをハッシュタグ検索して再確認したりするという。
先ほどの女子高生は、「行くなら映える店のほうがいいし、人気のメニューとかも知りたい。行くなら美味しいだけじゃなくて、インスタにかわいい映える写真が投稿できるほうが絶対にいい」。
10代女子は、食事は安価で友達と気軽におしゃべりできるところを選ぶ一方で、カフェはインスタ映えする店やメニューをInstagramでしっかり調べてから行く傾向にある。大人世代も真似して使うことで新しい店やメニューとの出会いが期待できるかもしれない。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- この連載の一覧へ