親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第71回
ダルゴナコーヒー、いちご飴……手作りスイーツが人気
外出自粛がきっかけで流行した「作る映え」って? 友達とつながってる感がカギ
2020年06月30日 09時00分更新
10代女性のSNS投稿傾向が「クリエイティブな暇つぶし」に
外出自粛の時期は、我々の行動に大きな影響を与えた。では、10代のSNSにはどのような影響を与えたのだろうか。
15~19歳女性を対象としたTT総研の「外出自粛による10代女性とSNSへの影響」(2020年5月)によると、それ以前と比べてSNSに投稿する目的が変化したという。
「友達とのつながり」は13.9%減、「自己満足」は12.2%減、「日常の記録」は7.0%減だった一方で、「ストレス発散」は4.0%増、「クリエイティブな暇つぶし」は3.8%増、「独り言」は1.0%増となった。
具体的に増えた投稿は、アップし忘れたり撮影時に投稿しなかった過去の写真を投稿する「過去pic」(48.6%)が最多に。お出かけができないため、過去の楽しかった思い出やまた行きたいという願望と共に投稿されているのをよく見かけた。
続いて、料理や飲物を用意しておしゃれなカフェ風写真を投稿する「おうちカフェ」(47.0%)、「料理」(41.9%)だった。4位は牛乳の上にふわふわなコーヒークリームを乗せたドリンク「ダルゴナコーヒー」(36.4%)、イチゴを飴でコーティングした「いちご飴」(29.3%)など映える手作りスイーツが人気の傾向に。
他に、「筋トレ」(14.5%)、「にんじんリレー」(17.3%)という声も。にんじんリレーとは、Instagramのストーリーズで次々とにんじんの絵を描いていくお絵かきしりとり。にんじんの絵が次々とつながっていく様が面白い、というものだ。
作る映えとつながりが大事
外出自粛下で投稿を充実させるために必要なものはという質問に対しては、「作る映え」が63.8%で最多に。続いて「映え以外」(23.1%)、「買う映え」(13.1%)となった。
前述のダルゴナコーヒーやいちご飴の他、様々なスイーツやパンなどを作っている人は多かった。その他、イラストなどを描いたり、クリエイティブに何かを作っている人が多かった。「にんじんリレー」もやはりイラストだ。
「普段はお出かけとか遊んだ友達とか買ったものとかが多かったけど、(家から出られないから)投稿するものがなかった。でも、ダルゴナコーヒーとかいちご飴とかは、みんなが作ってるからつながってる感がある。にんじんリレーもみんなの絵がつながってて、それがよかったのかな」と、ある女子高生は自粛期間中を振り返る。
「一番出たくで出られなかったときに会いたかったのが、やっぱり親友なのかなって」。同様に、自粛期間によって大切な人の存在を改めて感じた人は多かっただろう。SNSはトラブルにもつながるが、このようにつながりを感じるためにも活用されている。大人の皆さんも参考にしてはいかがだろうか。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- この連載の一覧へ