大学生にも流行しつつあるZoom飲み会
新型コロナウイルス感染拡大で、47すべての都道府県に緊急事態宣言が発令された。全国的に外出自粛と休校措置が継続中。それに伴って、Zoomなどを使ったオンライン飲み会が話題となっている。大学生の間でも流行中のZoom飲み会について解説したい。
「3月はインスタに遊びの誘いがたくさん来ていた。でも最近は、『ちょっとやばそうだからZoom飲み会にしよう』となってきた」と、ある大学生は言う。「お金がなくて断ったりしていたけど、自宅だからお金がかからないのがいい」。
いくつかのZoom飲み会に参加したというその大学生は、「お酒が飲めなくても参加しやすいのもいい」という。「背景を変えてウケを狙ったりする。全員でディズニーコスプレしてキャプチャ撮ったりして遊んでいる」。
オンラインで人狼ゲームをしたとか、オンラインだがみんなバラバラで違うゲームをしたという話も聞いた。「最後は寝ちゃった子もいた。すごく楽しかったけれど、終わるとめちゃくちゃ寂しい」。
顔もわからない同期の新入生とZoomで初対面
オンラインでのやり取りが流行している背景には、卒業式中止や入学式中止、GWまで続くオンライン授業などがある。
「せっかく合格して入学したのに、同期とは会えない。このまま9月まで誰とも会えないのは不安だから、Twitterで同じ大学の同級生を探して、LINEグループに入った。顔もわからなかったけど、Zoomで話したらかなり安心した」。大学垢を作り、ハッシュタグ「#春から◯◯大」をつけて投稿してつながったという。
多くの大学がオンライン授業となり、同級生同士や同じ授業を取る同士でも顔を合わせる機会もない。顔を合わせられれば相談したり、親しくなることもできるが、そもそもどんな人がいるのかもわからない状態なのだ。しばらくオンライン授業となったため、一度実家に帰った大学生もいる。
「不安はいっぱいある。でも仲間とZoomとか使って話したり、顔が見られたら、色々と安心した。仲良くなった友だちもいるし、大学が始まるのが楽しみ」。
話せることで悩みが解決できたり、相談できることもたくさんある。心配や不安も多い新生活スタートだが、オンラインコミュニケーションツールをうまく活用して乗り切っていきたい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- この連載の一覧へ