親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第57回
電話もメールも苦手な新入社員が大発生する理由
10代は会って話さない? 「対面・電話よりSNS」の実態
2020年03月24日 09時00分更新
「会わず通話せずLINE」な10代
「子どもが電話を嫌がる」という話は非常に多く聞く。若者世代は電話が苦手なことが多く、特に固定電話は「誰が出るかわからないから」と極端に嫌がることが多い。若者世代のコミュニケーション実態と大人がとるべき対処法について見ていこう。
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションの「消費者のネット環境を基礎としたコミュニケーション手段と羞恥心に関する調査」(2019年10月)によると、日常的に利用するコミュニケーション手段の利用率について聞いたところ、世代による違いが非常にはっきりと出た。
10代男女ともに「LINE」の利用率が90%以上と非常に高く、「Twitter」も40~50%と他の世代と比べてかなり高い傾向にある。「YouTube」も30%弱でやはり他の世代より高く、「Instagram」に至っては10代女子の利用率が50%以上と圧倒的に高くなる。
一方、「電話などでの通話」は、他の世代が60%以上利用するのに対して10代20代は30%前後と極端に低い。また、「対面での会話」も他の世代は60%以上なのに対して10代20代は40%弱と低くなっているのだ。なお、「メール」の利用率も、30代以上が70%以上なのに対して、10代はわずか30%に留まっている。
大人世代と10代20代のコミュニケーション手段が大きく異なっていることがよくわかるだろう。
SNSネイティブはSNSが一番ラク
日本でmixiが誕生したのが2004年であり、それから16年経つ。つまり、10代20代は、物心ついたときにはSNSがあったSNSネイティブ世代なのだ。SNSは時間や場所を問わずに連絡でき、直接本題を送ることができるため、電話などより気楽に使えるのだ。
逆に、冒頭でご紹介したように、電話や対面でのコミュニケーションを苦手と感じる子どもは多い。これまでいじめなどの悩みの相談室は電話やメールのみの対応が多かったが、最近はLINEなどでも相談を受け付けるようになった。SNSに対応したことで、若者たちからの相談は一気に増えたそうだ。
また、若者世代がメールを上手く使えず、LINEのような書き方をしていたり、電話をかけたり受けたりがうまくできないという例をよく見かける。普段から利用しておらず、経験が乏しいために、苦手だったり、上手く使えなかったりするのだ。
大人世代は、まず若者の実態を知ろう。そして、シチュエーションごとにSNSを使って歩み寄ったり、電話やメールの使い方指導などをするといいだろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 - この連載の一覧へ