10代女子はSNSでハングル多用
ここ数年、10代の間で韓国ブームが続いている。SNSにもその影響でハングルが多く見られるので、ご紹介したい。
「#韓国垢(アカウント)」などでInstagramを検索すると、日本語とハングルを半々に使った10代のアカウントが多数見つかる。Twitterでも同様で、プロフィールにハングルを使ったアカウントを発見できる。ハングルの内容は、自分の好きなものやプロフィール、生まれ年などを書いていることが多い。
韓国垢には、K-POPアイドル情報などを載せたアカウント、韓国系のファッションやグルメなどを投稿するアカウントなどがある。そのような投稿には、ハングルのハッシュタグも付いている。韓国語で「#相互フォロー」「#フォロー返し」「#いいね」などの意味の交流を求めるハッシュタグは人気が高い。投稿している写真への書き込みもハングルだ。
LINEでもハングルはよく見かける。ステータスメッセージなどでハングルが使われている。ハングルは、韓国語圏のユーザーや韓国好き同士で交流するためだけでなく、韓国語がわからない人に内緒のことを書くために利用しているようだ。
10代の間では韓国ブーム
10代の間では、韓国のアイドル、コスメ、ファッション、グルメなどが人気が高い。10代向けファッション誌では、始終韓国特集が載っているほどだ。
K-POPアイドルは、BTS(防弾少年団)やBLACKPINKなどが「かっこいい」と人気が高い。コスメは、3CEやエチュードハウスなどのプチプライスのインスタ映えするコスメが大人気だ。
グルメ系は、チーズを伸ばす写真が多数投稿されたことでも有名な「チーズハットグ/チーズドッグ(チーズに衣をつけて揚げた食べ物)」など、インスタ映えするものがSNSにあふれている。
ポイントは、すべてインスタ映えすること。10代が興味関心を持つ分野で強く、流行中のInstagramで周囲から良いリアクションが得られるものが多い点。
現在、日韓関係は問題が山積みで、大人世代は苦手としていることも多いだろう。しかし10代の間では流行中なので、10代に人気のモノやコトに興味がある人は、韓国垢を覗いてみてはいかがだろうか。
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- 第200回 中高生の4分の1が不特定多数にSNS発信、3割強にはネット友だちも
- 第199回 シニアはInstagram、若者はTVer! 2022年、どんなアプリが人気だった?
- 第198回 iPhoneユーザーはさらに若返っている。10~20代の7割占める
- 第197回 終了間近! Zenlyの功罪と後継アプリを再確認
- 第196回 ゲーマーの3割が欲しいガジェットあり。10代と40代は“買った経験がないモノ”を望む
- 第195回 小中学生の3割が知らない人と、2割はネット友だちとゲームしている
- 第194回 小中学生の15%「SNSはよく使うけど公開範囲は設定できない」
- この連載の一覧へ