このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

IoTプロジェクトを推進するためのノウハウが満載

友岡CIOが語る「社内に味方を作り、IoTで成功していく方法」

2018年12月27日 07時00分更新

文● 重森大

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 re:Union 2018ではJAWS-UGのみなさんにはおなじみ、武闘派CIOの友岡さんが、「武闘派CIOプレゼンツ! つながっていないモノをつなぐ『荒ぶるIoT』実践講座」と題して登壇した。タイトルに「実践講座」とある通り、具体的にどのようなアプローチを取るべきか、わかりやすい内容にまとまっていた。セッション前半ではIoTに限らずIT部門が社内で浮いてしまいがちな現象をどう解決するかについても触れているので、事業部門との関係性に悩むすべてのエンジニアにもぜひ読んでもらいたい。

フジテック株式会社 常務執行役員 友岡 賢二さん

変革者は、破壊者ではなくヒーローになるために敵を選べ

 フジテック 常務執行役員 友岡 賢二さんのセッションは5つのエピソードに分けられていたが、筆者がもっとも感銘を受けたのは「変革者にとって重要な問いは『何が問題か』」について語られたエピソード1だった。情シス、IT部門、もしくは中小企業に在籍するITに詳しい人たち。彼らはみな、テクノロジーを使って業務に変革を起こしたいと考えている。もちろん、それが事業部門を含め全社の幸せにつながると信じているからだ。

「変革者が自身に持つのはヒーロー像です。しかし事業部門からみれば、従来の手法を否定する破壊者でしかありません。そこで変革者が真っ先にすべきことは、共通の敵を見つけることです」(友岡さん)

 友岡さんがここで指す「共通の敵」とは、解決すべき現場の「問題」だ。しかし、問題であれば何でもいいわけではないと友岡さんは言う。

「何を問題にすべきかが、最大の問題です。よく聞くのは、システムがスパゲッティになっている、イノベーションセンターでPoCをやりたい、などという話ですが、これらはダメな事例と言わざるを得ません。そもそも、システムがスパゲッティになっていても現場の人は困っていません」(友岡さん)

 ではどのような問題を、共通の敵である「問題」として取り上げるべきなのだろうか。友岡さんは変革を起こす人への教科書として「ハーバード・ビジネス式 マネジメント - 最初の90日で成果を出す技術(マイケル・ワトキンス著)」を紹介し、次の一文を引いた。

“理想的なのは、あまり予算をかけずに手っ取り早く処理でき、しかもわかりやすい成果を上げられる問題である”

 さらに、転職者や新人マネージャーが新しい取り組みをはじめるときには、緒戦で取り組む問題は多くても2つか3つまでにすべきだと付け加えた。これらをさらにブレイクダウンすると、次のようになる。

 “すぐに着手できる有望分野で、パイロット・プロジェクトを立ち上げ、早い時期にプロジェクトを成功させる”

 

 これが実現すれば、変革者は破壊者ではなくヒーローになることができ、現場の士気は一気に高まる。逆に言えば、これを実現できるような、身近で目に見えやすくて、余り大きくない問題を見つけることが重要だということだ。そこが、ヒーローと破壊者との分岐点と言ってもよいだろう。間違っても緒戦で全社のシステム基盤に切り込んだり、キラキラ系を盛り込みすぎたりしないように気をつけたい。

「プロジェクトをPoCで終わらせないためには、熱狂してくれる目に見える客を見つけることも大切です。できれば、他の人からすごいと思われているおっちゃんをファンにつけましょう。あのおっちゃんが言うなら、と他の人もついてきます」(友岡さん)

 続くエピソード2では、ソリューションから問題を再定義する手法についても触れた。これはエピソード1で取り上げた「何を問題とするか」を補足するものだ。

ツールで解決できる部分だけを「問題」として切り出し、他は残課題とする

「ツールが現場課題に合うとは限りません。ではどうするか。ツールの形に合う部分だけを切り出して対応し、他は残課題としてほっときましょう。ツールを現場課題に合わせるためにカスタマイズするという対応があちこちで行なわれていますが、大変だしお金もかかります。そんなことやめて、残課題はほっといて、次の課題に進みましょう」(友岡さん)

 既存ツールで対応できる部分に合わせて、現場課題を切り出して再定義する。問題が小さくなり、しかもツールに合わせて切り出されていれば早く成果が出る。これらはエピソード1における「何を問題とするか」に通じている。

IoTで効果が出る必勝パターンは3つ

 IoTに特化した成功パターンを紹介したエピソード3。まず、IoTで何ができるのかという基本的なポイントから友岡さんは話を切り出した。

「IoTを活用することで、つながっていないモノがつながります。見えなかった情報が見えるようになります。こうしたIoTの特性と、エピソード2で紹介した『ソリューションから問題を定義する手法』とを組み合わせてみると、IoTで効果が出る必勝パターンが見えてきます」(友岡さん)

 IoTで効果が出る必勝パターンとして友岡さんが挙げたのは、次の3つ。1つは情報発生現場と情報活用現場が物理的に離れている場合。2つめは情報発生現場と情報活用現場の登場人物が違う場合。3つめは、情報発生現場と情報発生現場と情報活用現場がそもそもネットでつながっていない場合だ。

 こうしたパターンを紹介したのち、友岡さんはフジテックにおける実際のIoT活用事例を紹介した。エレベーターやエスカレーターの設置、管理をしている同社のIoTへの取り組みは、現場での立ち話から始まったそうだ。

 「温度や湿度のデータを取れたら便利かもしれないというので、センサー機器とRS-232C端子を持つ通信機器を組み合わせて、温度と湿度を確認できるアプリを作ってみました。可視化のインパクトはありPoCとしては大成功しましたが、現場からの引き合いはあまりありませんでした。物理的距離が近く、登場人物も同じだったからです」(友岡さん)

 しかし、この成功は次の一手につながった。フジテックは国内だけではなく海外にも広く事業を展開している。取り組みを知った担当部署から、海外の現場を可視化したいという要望が寄せられたのだ。現場との物理距離がとても遠く、海外の現場で作業している人物と、日本で情報を見る人物は当然別だ。うまく成功パターンにはまった。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ