色々なモノをネットに接続し、遠隔操作や連携動作、自動制御などを組み合わせて新しいことを実現できるのがIoT(Internet of Things)。最近では、ちょっとした配線や回路の追加でセンサーやモーターなどを制御できる『Arduino』や『Raspberry Pi』といった低価格なシングルボードコンピューターが普及し、誰でも手軽にIoT機器を作れるようになってきている。
このシングルボードコンピューターの多くは5Vで動作するため、USB電源さえあればどこでも動かせるというのが使いやすいポイントのひとつ。モバイルバッテリーを使えば電源のない屋外でも起動できるし、ウェアラブルデバイスの開発でも役立ってくれるわけだ。
ただ、問題がないわけではない。それは、多くのモバイルバッテリーの保護回路が、出力電力が小さくなると自動で出力をオフにしてしまうことだ。スマホの充電を考えてみれば、充電が完了した後も出力し続けるのは無駄になってしまうため、自動でオフになるのは理にかなった動作だろう。しかし、シングルボードコンピューターの場合、出力がオフになってしまえば動作が止まってしまう。とくにArduinoは消費電力がかなり小さいため、この保護回路に引っかかることが多いのが悩みだった。
IoT向けといっても見た目は普通のモバイルバッテリー。3200mAhと小容量で、名刺よりもひと回り小さいコンパクトサイズだ。重量も85gと軽いので、ArduinoやRaspberry Piなどとセットで使うのにピッタリといえるだろう。
インターフェースは必要最小限で、出力が1ポートと、充電用のmicroUSBが1ポート。あとは電源スイッチと残量表示のできるLEDが3つ並んでいるだけとシンプルだ。電源スイッチは、1度押すとオンになり、もう1度押すとオフになるという単純なもので、電源ボタンを押さない限り出力し続けてくれる。
少し心配なのが、バッテリー容量が3200mAhと小さいこと。これでどのくらいの時間使えるのかが気になったため、Raspberry Pi 2を使って実験してみた。OSは“Raspbian”を使い、Xを起動。ブラウザーを立ち上げ、アスキーチャンネルにある紹介動画をループ再生して負荷を高めにセットした。なお、この時の消費電力は、およそ1.5~2W(電流値で0.3~0.4A)だ。
電源が落ちるまで動かしてみたところ、約3時間半ほど動作。これだけ動けば、出先やイベントでのデモなどに使うには十分だろう。消費電力の小さいArduino UNO(およそ0.3W)であれば、さらに長時間利用できる。
ターゲットをIoT用途に絞り、可能な限りシンプルにした製品だけに万人向けとはいえないが、今まで見当たらなかった製品であることは確か。ケーブルを抜かずに手動でオン/オフできるので、電源スイッチ替わりに使えるというのも意外と便利だ。IoTに限らず、LEDライトなどUSB電源を使う機器の電源としても活躍してくれるだろう。
なおアスキーストアでは3,456円(税込)で販売中。詳細なスペック&オンライン購入はこちらでどうぞ(品切れてしまったらすみません)。

この連載の記事
- 第1812回 シンプルなデザインで収納力も抜群なショルダーバッグ
- 第1811回 オンの日にもオフの日にも使いやすい2WAYトートバッグ
- 第1810回 イタリア生まれの玩具をショルダーバッグにした「RODY キャリーケース」
- 第1809回 高圧洗浄機 見えない部分の汚れを除去できる配管洗浄ホース付き
- 第1808回 超便利なワイヤレスイヤフォン! Bluetooth 5.0対応でオートペアリング機能も搭載
- 第1807回 20%オフで買えるスマホ連動Bluetoothトランシーバーが人気!|アスキーストア売れ筋TOP5
- 第1806回 STARTTSのビジネス用リュック 日本製で雨に強い防水生地を採用!
- 第1805回 お洒落なコーヒーテーブルに見えて実は シークレット麻雀卓
- 第1804回 突然の雨にも負けない 全天候型大容量ツーリングバッグ
- 第1803回 SIERRA DESIGNS 男女ともに使えるミニショルダーバッグ
- 第1802回 半額で超お得! コンパクトショルダーバッグ3通りの使い方ができちゃう
- この連載の一覧へ