ASCII Power Review 第199回
Ryzen 7 PRO 6850Uでパワーも十分でした
Acer「Swift Edge」実機レビュー = 16型4K OLEDが1.17kgで、持ち歩ける新世代モバイルノートだ!
2023年02月11日 10時00分更新
日本エイサーが発売した「Swift Edge」は、16型WQUXGA OLED(3840×2400ドット)ディスプレーを搭載したWindowsノートPC。8コア/16スレッドのRyzen 7 PRO 6850Uを搭載しつつ、マグネシウム・アルミニウム合金により約1.17kgという軽量ボディーを実現しているのが大きな魅力だ。それでいて17万円切りと、円安のなかうれしい価格設定のマシンである。

Swift Edgeは8コア/16スレッドの「AMD Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載。このCPUはハードウェアレイトレーシング機能を搭載した「AMD Radeon 680M」を内蔵している
マグネシウム・アルミニウム合金で
16型4K OLEDが持ち歩けるのだ
Swift EdgeはOSに「Windows 11 Pro 64ビット」、CPUに「AMD Ryzen 7 PRO 6850U」(8コア、16スレッド、最大4.7GHz)を採用。メモリーは16GB(LPDDR5-6400、オンボード)、ストレージは1TB SSD(PCIe Gen4 x4接続)を搭載している。
ディスプレーは16型WQUXGA OLED(3840×2400ドット、16:10、DCI-P3カバー率100%、リフレッシュレート60Hz、光沢、TÜV Rheinland Eyesafe取得)を搭載。ディスプレー上部にはフルHD Webカメラ(約200万画素)とデュアルマイクを内蔵している。
インターフェースは、USB4(最大40Gbps、映像出力、USB Power Delivery対応)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A(最大5Gbps、1ポートは電源オフUSB充電機能付き)×2、HDMI×1、3.5mmヘッドセット端子×1を装備。ワイヤレス通信はWi-Fi 6E(11ax)、Bluetooth 5.2をサポートしている。ただしWi-Fi 6Eは後日対応予定となっている。キーボードは80キーのバックライト付き英語仕様だ。
本体サイズは356.7×242.3×12.95~13.95mm、重量は約1.17kg。54Whのリチウムイオンバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間は約7.5時間とうたわれている。
なお本製品のスペック的に用意されているのは今回の1モデルのみで、カラーはグレーシャーブルーの「SFA16-41-A76Z/W」、オリビンブラックの「SFA16-41-A76Z/K」の2色をラインナップ。シンプルに本体カラーの好みだけで機種を選べるわけだ。

ディスプレーは16型WQUXGA OLED(3840×2400ドット、16:10、DCI-P3カバー率100%、リフレッシュレート60Hz、光沢、TÜV Rheinland Eyesafe取得)を搭載

右側面には3.5mmヘッドセット端子×1、USB 3.2 Gen1 Type-A(最大5Gbps)×1、Nobleロック用取り付け穴×1、左側面にはUSB 4(最大40Gbps、映像出力、USB Power Delivery対応)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A(最大5Gbps、電源オフUSB充電機能付き)×1、HDMI×1が用意
16型WQUXGA OLEDは
AdobeRGBでの色調整もこなせる広色域を実現
本製品でひとつ留意点がある。それはキーボードが英語配列だということ。しかしノートPCを購入する際にあえて英語配列を選択する方もいるし、なにより日本語配列キーボードにありがちな変則的な配置は存在しない。日本語配列キーボード派の方も、慣れればすぐにフルスピードで入力できるはずである。
キーピッチは実測19.2mm前後、キーストロークは実測1mm前後。キーストロークは浅めだが、しっかりとしたクリック感が与えられており意外と打ちやすい。打鍵時の力を少し弱めれば、リズムよくタイピング可能だ。
本製品の売りは16型WQUXGA OLEDディスプレー。カラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で実測したところ、sRGBカバー率は100%、sRGB比は153%、AdobeRGBカバー率は97%、AdobeRGB比は113.4%、DCI-P3カバー率は100%、DCI-P3比は112.8%という広色域を確認できた。AdobeRGBカバー率も100%に近いので、AdobeRGBの色域の色調整も十分こなせるはずだ。
フルHD Webカメラ(約200万画素)は、ノイズ低減のために「Acer TNR(テンポラルノイズリダクション)テクノロジー」が採用されている。実際にWindows 11の「カメラ」アプリでテストしてみたが、室内灯下でもHDRオフで明るく、自然な発色で撮影できた。むしろ「HDR pro」を有効にすると、肌色に赤みは増すものの、全体的に質感が失われてしまう。Swift EdgeのWebカメラを使用する際には、まず画像処理オフの設定を試してほしい。
CPU速度は12世代コアと同等
GPU性能は上回る値も出た

この連載の記事
- 第204回 GIGABYTE「AERO 14 OLED」実機レビュー = 爆速と高性能OLED搭載の強力モバイルノートだ
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第202回 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
- 第201回 世界最速で完全画面の未来型スマホ「REDMAGIC 8 Pro」実機レビュー
- 第200回 「レッツノート FV4」実機レビュー = 13世代の「Core i7-1360P」を搭載した14型モバイルノートPC登場!
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- この連載の一覧へ