このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

アップルのAI、「Apple Intelligence」がiPhoneやMacを変える! 「WWDC24」特集 第19回

アップルWWDCで明かされたのは「パーソナルインテリジェンス」への挑戦だった(西田宗千佳)

2024年06月13日 07時00分更新

文● 西田 宗千佳 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

WWDCとしては異例なことに、基調講演後プレス向けに説明セッションも設けられた

 今年のWWDCは「アップルAI祭り」になるのが必然だった。というか、そうでなかったら、アップルは「AIに関する取り組み」戦略で大変なダメージを負っていただろう。

 しかし、今回は予告通り、AIが主軸の発表になった。技術的に見れば、去年のVision Pro発表以上におもしろい内容だったと感じている。

 一方、アップルの生成AI技術である「Apple Intelligence」は、まだ正しく理解されていないのではないかとも感じる。その証拠に、基調講演後には株価がグッと下がったものの、この記事を書いている6月11日(アメリカ時間)現在は大幅に上がっている。どういうものなのかが見えてきたから持ち直したのではないか……と考えている。

アップルの株価。WWDC基調講演後に下がり、現在は一気に高騰中

 ではApple Intelligenceとはどんな存在なのか?

Apple Intelligenceには多数の機能が搭載される

 機能的な部分・技術的な部分を、基調講演後のリサーチから得られた内容を含め、解説していく。

生成AIが「次のUI」に必要である理由

 Apple Intelligence搭載の前、すでに現在もアップル製品には多数のAIが搭載されている。顔認識や音声認識が典型的な例だが、すでにOS内には200以上のAIモデルがあり、多くの機能で使われている。

 これはアップルに限ったことではない。AndroidでもWindowsでも、AIを使った機能はすでに多数ある。ただし、それらで使われているのは、いわゆる生成AIではない。

 本質的な話として、生成AIであるかそうでないかは大きな意味を持たない。現在のAIである以上処理は似ているし、消費者にとって重要なのは「便利になること」であり、どんな技術であるかではない、というのも一つの正論である。

 一方、高度な文脈理解・人間的な応答には、処理負荷の高い生成AIを使うのが望ましい。それをいかに機器とOSの中に組み込み、多くの人が便利に使える形を目指すか……というのが現在の競争軸である、と言っていい。

 別の言い方をすれば、「空欄にプロンプトを入れる」ところから脱却し、生活に密着して毎日使える生成AIの実装をどう進めるのかが重要ということになる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中