このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ポイントを速習!「Azureの基礎(AZ900)」をみんなで学ぶ 第10回

リソースへのネットワークアクセスを正しく制限してセキュリティを守る基礎を学ぶ

Azureの基本的なネットワークサービスを理解する【後編】

2020年11月26日 08時00分更新

文● 河野光司/FIXER 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

はじめに

 『ポイントを速習!「Azureの基礎(AZ900)」をみんなで学ぶ』の第10回目では、前編記事で学んだAzureのネットワークサービスについての、基本的な理解の定着に向けたハンズオンを行います。

 今回のハンズオンでは、2層アーキテクチャ(インターネットから直接アクセスできる仮想マシン+特定のサブネットからしかアクセスできないストレージ)を構成するために、いくつかのネットワークサービスを実装しながら学習します。Azure上で仮想マシン(Azure VM)やストレージアカウントを作成するため、缶コーヒー1本分にも満たないほどですが課金が生じますのでご注意ください。

 またハンズオンの中では、Azure VMにリモートデスクトップ接続を行います。Windows PCの場合は標準で「リモートデスクトップ接続」アプリがインストールされていますが、Macをお使いの場合は、あらかじめMac App Storeから「Microsoft Remote Desktop」アプリをインストールしておいてください。

ハンズオンで構築するリソース構成と構築対象

 以下の図が、今回のハンズオンで作成するリソースの構成です。まず、仮想ネットワークのVNet1から切り出したSubnet1に仮想マシンのVM1(Windows Server 2016)を立て、リモートデスクトップで接続します。続いて、Subnet1からのアクセスのみを許可するストレージアカウントを構築します。このストレージアカウントにファイルをアップロードして、Subnet1にあるVM1からはアクセスできるが、手元のPCからインターネット経由ではアクセスできないよう設定し、確認してみましょう。

ストレージアカウントの作成

 まずは、データを格納するためのストレージアカウントを作成しましょう。Azureポータルの検索バーで「ストレージアカウント」を検索し、ストレージアカウントサービスの画面で「追加」をクリックします。

 「ストレージアカウントの作成」画面で、作成先となるサブスクリプション、リソースグループ、ストレージアカウント名、場所(リージョン)などを設定します。筆者は今回、次の図のように設定しました。この「基本」タブ以外の詳細設定は必要ありませんので、設定ができたら画面左下の「確認および作成」をクリックし、検証が通ったら作成しましょう。これでストレージアカウントができました。

 続いて、このストレージアカウントにファイル作成用のBlobコンテナを作成します。ストレージアカウントのリソースに移動したら、図の1.コンテナーを選択して、2.コンテナーを追加をクリックします。画面右に「新しいコンテナー」のタブが表示されますので、コンテナの名前を入力し、3.パブリックアクセスレベルを「コンテナー」に変更します。4.作成を押せば完了です。

 作成したBlobコンテナに、アクセステスト用の画像ファイルをアップロードします。作成したコンテナを選択して、1.アップロードをクリックします。「BLOBのアップロード」というタブで、手元のPC上にある任意の画像ファイルを選択してアップロードしてください。筆者は今回、cloud.configのロゴ画像をアップロードしてみました。

 アップロードできたら、生成された画像ファイルのURLをコピーし、ブラウザの別ウィンドウ(別タブ)でURLを開いてみましょう。アップロードした画像ファイルがブラウザに表示されるはずです。

 ここまでの作業で、インターネットからアクセスできるストレージアカウントができました。なお、上述した画像ファイルのURLはまた後ほど使用するので、テキストファイルなどにメモしておいてください。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事