親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第59回
自宅にWi-Fi環境がない若者は少なくない
ギガ不足で欠席続出!? 大学のオンライン授業は日本でも可能?
2020年04月07日 09時00分更新
世界で続く学校のオンライン授業化
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春からの講義をオンライン化する大学は多い。たとえば世界的に見てもハーバード大学やマサチューセッツ工科大学などがオンライン化。日本でも、東京大学が「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推奨する」と発表している。
アメリカでは3月上旬から多くの小中高校が休校となったが、3月23日からはオンライン授業が本格化。公立校でも、算数や作文などの教科だけでなく、音楽、体育、美術の授業などもオンラインで受けられる。課題もオンラインで提出、先生にメッセージを送ってリアルタイムで返事をもらうこともできるのだ。
ただし課題もある。家庭にパソコンやタブレット端末、Wi-Fi環境がない子どももおり、そのような子どもたちは教育を受けることができない。
アメリカでは日頃から学校と保護者の間でオンラインコミュニケーションが行なわれており、子どもたちも日頃から教科内でパソコンなどを利用しているため、移行がスムーズだったと考えられる。
家にWi-Fi環境がない大学生は多い
日本でオンライン化を言及しているのは、大学と一部の私学などに限られている。実はこのオンライン化には問題が山積みのようだ。大学側もオンライン講義を配信するインフラが整っておらず、教員たちが慣れていない上、教材の著作権問題をクリアしなければならない。
問題はそれだけに留まらない。家にWi-Fi環境がない大学生が少なくないという実情もある。ある大学生は、普段から大学やフリーWi-Fiスポットで動画などを見るようにしていた。ところが休校となり、ネット環境に苦慮しているようだ。「ギガが減るのが怖い。大学に行けないから、動画を見る場所どころかSNSとかも見られなくなりそう」。
オンラインで講義を受けるためには、ネット環境を整える必要がある。一般的には、光回線などを引く、モバイルルーターを契約する、スマホで大容量プランで契約、フリーWi-Fiスポットを利用する、といった選択肢が考えられるだろう。
ところが、すべてオンライン授業に移行された場合、たとえ大容量プランでもかなり厳しい上、フリーWi-Fiスポットでは密集、感染のリスクが高まってしまうのだ。これからは、一人暮らしの大学生も、光回線を引いたり、モバイルルーターの契約などが必要だろう。
最近では会議や飲み会までZoom経由で行なわれるなど、あらゆるコミュニケーションがオンライン化しつつある。ネット接続端末を持ち、Wi-Fi環境を整えることは、基本インフラとして必要なことだろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? - この連載の一覧へ