「チームで仕事やるのもいいものだ」と感じられるカンバンボード
今なぜBacklogにカンバンボード? ヌーラボ橋本氏に聞いた
プロジェクト管理ツールの「Backlog」の新機能として「カンバンボード(β版)」がリリースされた。長らくユーザーから待望されていながら、なぜ今のタイミングでカンバンボードは搭載されたのか? ヌーラボ代表取締役の橋本正徳氏に聞いた。
「ちょうど自分も使ってみたいと思っていた」
2020年1月28日、新機能カンバンボード(β版)のリリースが始まり、週内かけてフリープランを含めたすべてのユーザーで利用可能になる。Backlogのプロジェクトに作成された課題をカード状に管理でき、進捗にあわせドラッグ&ドロップで管理できる。
従来、Backlogはタスクをリストで管理していたが、カンバンボードはこれらのタスクの進捗度を一目で確認できるまさにユーザー待望の機能だった。2006年にBacklogの製品版が登場し、長らくユーザーからのリクエストを受けながら、なかなか実装されなかったのは、ひとえに橋本氏が必要性を感じていなかったから。ユーザーの要望が溜まり、「ちょうど自分も使ってみたいと思っていた」(橋本氏)というタイミングでいよいよリリースになった。
働き方改革の機運も高まり、オフィスワーカーがデジタルシフトしている中、タスクやワークフローの管理は、コミュニケーション、コンテンツ管理とともに特にSaaSで注目されている分野だ。従来に比べ、プロジェクト管理の裾野が広がったところで、とにかく使いやすいカンバンボードをリリースできたという。「ドラッグ&ドロップで操作でき、付箋に近い使い勝手を実現している。うっすらとワークフローを感じられ、使っていてちょっと楽しいものを目指した」と橋本氏は語る。
「みんなで同じカンバンを見ている」ことがなにより重要
今までBacklogのカンバンボードは「未対応」「処理中」「処理済み」「完了」の4つのステータスが固定だったが、昨年の機能強化でカスタマイズが可能になった。これもカンバンボード機能リリースの布石だったという。また、クリエティブワークフローをサポートするチャットツールの「Typetalk」やビジュアルツール「Cacoo」とも連携する。
重要なのは、「みんなが同じカンバンを見ていること」だという。個人でのタスク管理ではなく、経営者や専門職のプロジェクト管理ではなく、メンバー全員が共有できるカンバンボード。「種別」「カテゴリー」「マイルストーン」「担当者」を選択して課題を絞り込み、検索したフィルタ結果などを保存することも可能だ。「最初は慣れなかったけど、使っていくと、『チームで仕事するのっていいもんだなあ』と感じられるようになります」と橋本氏は語る。
海外ではすでに先行リリースされており、「待ってました」という好意的な反応も多かったという。「スクラムも、カンバンも、もともとは日本から生まれたもの。日本のやり方をグローバルにも伝えたい」と、橋本氏の鼻息も荒い。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
Team Leaders
オートメーション・エニウェアのRPAツールが、4月から内閣府で運用開始 -
ビジネス
ヌーラボがフルリモート勤務へ移行、採用時の勤務地条件を廃止 -
ビジネス
ヌーラボ、プロジェクト管理ツール「Backlog」にメンション機能を追加へ -
ビジネス
NPO団体ならプロジェクト管理ツール「Backlog」が半額で使える特別プラン -
Team Leaders
打刻レス勤怠管理「ラクロー」、プロジェクト管理ツール「Backlog」と連携 -
ビジネス
Nulab Passが「監査ログ」を提供へ、BacklogやCacooの行動ログを確認可能に -
ビジネス
BacklogコミュニティJBUGで聞いたプロジェクト管理のつらみ、学び、ありがたみ -
sponsored
Backlogを育てたチームワークマネジメント ヌーラボ代表橋本氏と探る