このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

伊藤理絵の“アフィリエイトの謎” 第10回

Web 2.0のちょっと先を行く? “アフィリ 2.0.5”

2007年07月11日 22時00分更新

文● 伊藤理絵 (アフィリエイト研究家)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Q. 少し前にWeb 2.0と呼ばれるサービスが登場してきました。アフィリエイト業界では、そういうWeb2.0的なものはないんでしょうか?

ユーザー参加型サイトの構築で人気のSNSシステム『OpenPNE』(左)と、コミュニケーションサイト構築CMS『XOOPSCube』(右)。個人アフィリエイターがCGMサービスを展開できる状況が揃ってきています



アフィリエイトで爆発的に儲けるには、“Web2.0”が欠かせない


 ちょっと前に話題になったWeb 2.0。“CGM”(Consumer Generated Media)や“マッシュアップ”といった、いくつかの概念が生まれました。

 そうした概念やインフラは、まさにアフィリエイターにためにあると言っても過言ではないくらい、アフィリ収入を爆発的に伸ばす有効な手段なのです。今回はその理由をお話しましょう。



他人を巻き込んで稼ぎを拡大するという発想


 アフィリエイトでは、とにかくアクセス数を集めることが重要です。そのために声高に叫ばれるのが、SEOだったり、リスティング広告だったりするわけですが、一度訪問してくれたユーザーが2度とサイトに戻って来ないのでは、SEOにかけた時間や広告費用をドブに捨てることになります。リピーターを作る仕掛けがなければ、底の抜けたバケツで水をすくっているようなものなのです。

 ではどうすれば、新規のビジターがリピーターに変わってくれるのでしょうか? そのひとつの答えは、頻繁な記事の更新にあります。アクセスするたびに自分の関心のある記事がアップされているようなサイトがあれば、ついつい暇があるたびに見てしまいますよね。

 ですがいくら記事の更新を増やそうとしても、自分一人では限界があります。そこで登場したアイデアが、“ユーザーの手を借りる”というもの。前述のCGMに相当します。

 例えば、ブログでよく見るコメント機能が最も簡単に実現できる手段でしょう。コメントを書いたユーザーは、何か返事が付いてないか確かめるために、再びその記事にアクセスしてくれます。もう少し大掛かりなものでは、掲示板やSNS、画像やビデオを共有するサービスなどを展開して、コンテンツを投稿させるという選択肢も考えられます。

 こうしたコミュニケーションの場を提供して、最初にある程度のアクセスを集めることができれば、あとは完全にほったらかしでもコンテンツが生成され、固定客も増えていくという“勝ちパターン”の完成です。

 管理者は各ページに関連するGoogle AdSenseやアフィリエイトリンクを貼って収入に結びつけます。アクセス数が膨大になれば、企業から広告バナーなどをもらうことも可能でしょう。

 こうしたCGM的な仕組みで収益を上げているのは、今のところmixiやYouTubeといった企業サイトが多いのですが、ウェブアプリケーションのプログラミングができて、サービスの規模に見合ったサーバーを用意できるのであれば、個人でも十分に実現できます


(次ページに続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン