このページの本文へ

Analyticsメニューの並び順の「秘密」、教えます (1/5)

2009年05月29日 13時00分更新

文●中野克平/デジタルコンテンツ部編成課

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷
Google Analytics

Google Analyticsのメニューに込められた設計思想、あなたは把握して使っていますか?


 「Google Analytics」はグーグル社の無料アクセス解析ツールです。月間500万ビュー以下であれば誰でも、Google AdWordsのアカウントがあれば月間500万ビュー以上の大規模サイトでも無料で使えるため、2005年の登場以来、多くのWebサイトオーナーが採用してきました。

 しかし、「どの機能がどのメニューにあるのか分からない」「どの指標を見ればいいのか以前に、そもそも指標の意味が分からない」という声を聞くこともあります。せっかくの無料ツールなのに、もったいない話です。

 確かに、Google Analyticsのメニューは分かりにくいです。私も、ASCII.jpの状況を改善するべく、Google Analyticsと格闘を始めたばかりの頃はどこに目的のメニューがあるのか戸惑ってしまうほどでした。ところが、Webサイト解析の専門家の操作を間近で見る機会があり、彼の手際のよさに「メニューの並びには意味がある」とひらめいたのです。

 専門家は道具の使い方に長けているのは当たり前のこと。「弘法筆を選ばず」といいますから、道具がどんなにひどくても使いこなせるはずです。しかし、Google Analyticsのメニューの並び順には、実際に意味があったのです。その意味を理解しているから、Google Analyticsの専門家は迷うことなくメニューを操作し、望みの指標にたどり着けるのです。

 この連載では、私が4年以上にわたって蓄積してきたGoogle Analyticsのノウハウを紹介します。メディア、プロモーション、ブログ、Eコマースなど、Webサイトの種類や収益モデルは違っても、Google Analyticsで見るべき指標や改善策は案外似ているものです。1回目の今回は、メニューの並び順に潜む、Google Analyticsの設計思想に迫ります。


(次ページ)Urchinとの違いでAnalyticsの設計思想に迫る

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この連載の記事

一覧へ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています