未来のケータイのために観察する
「観察」という手段は何もノキアだけのものではない。われわれユーザーも未来のケータイを観察によってイメージできる。
朝目覚めたとき、ベッドや布団、枕とケータイとの位置関係はどうか? 朝出かけるときに、ケータイをどこに入れるか? オフィスで仕事をしているときのケータイの場所はどこか? 電車の移動時間にケータイで何をしているか? ケータイと他の情報機器と連携させているか? 公共のスペースにいる場合は、自分のみならず、他の人がどのようにケータイを使っているか?
観察のテーマは無数にある。
すると、普段は気にも留めていなかったような自分の何気ない行動に気付かされることになるだろう。それは将来の欲しいケータイのイメージを考える際にとても役立つことになるし、ビジネスアイデアだったり生活の知恵だったり、活用方法がとても多い情報なのだ。
NM706iの生い立ちを探ると、自分の生き方や生活そのものの深い部分に興味が起こる。そこに気付かされると、どうしても手放せない魅力を持つ1台に見えてくるのではないだろうか。
筆者紹介──松村太郎
ジャーナル・コラムニスト、クリエイティブ・プランナー、DJ。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。ライフスタイルとパーソナルメディア(ウェブ/モバイル)の関係性について探求している。近著に「できるポケット+ iPhoto & iMovieで写真と動画を見る・遊ぶ・共有する本 iLife'08対応」(インプレスジャパン刊)。自身のブログはTAROSITE.NET。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第100回
スマホ
ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか? -
第99回
スマホ
フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア -
第98回
スマホ
写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン -
第97回
スマホ
ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア -
第96回
スマホ
ノマドワークのインフラをどう整えるか? -
第95回
スマホ
冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ -
第94回
スマホ
デザインから考える、ケータイのこれから -
第93回
スマホ
次の自動車社会とケータイとの関係 -
第92回
スマホ
モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察 -
第91回
スマホ
楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 -
第90回
スマホ
iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと - この連載の一覧へ