このページの本文へ

COMPUTEX TAIPEI 2011レポ 第4回

「Ultrabook」で新しいノートを作り出すインテル

2011年06月01日 00時52分更新

文● 小西利明/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

より薄く軽い新ノートカテゴリー「Ultrabook」

インテルが掲げる「Ultrabook」の目指すもの

 マローニ氏とエデン氏の講演で、インテルがこれから目指す新しいパソコンのカテゴリーとして強調されたのが、「Ultrabook」である。2cmを切る薄さと長時間のバッテリー駆動に加えて、スリープ・休止からの復帰の速さやセキュリティーの強化などを含めた、言うなれば次世代のモバイルノートの姿を定義しようというものである。

 2008年に、Atom搭載の低価格ノートパソコンを「ネットブック」と定義したのもインテルであったが、モバイルノートでも新しいカテゴリーを創造しようというようだ。

 UltrabookはIvy Bridgeを待つことなく、現行の第2世代Coreプロセッサーを搭載するノートから登場する。30日に発表された、ASUSTeK Computerの「UX」シリーズはその典型だ。現行世代の超低電圧版Core i5を採用しながら、最厚部でも17mmの薄さを実現している。ASUSTeK以外にも、レノボやサムスン電子、Compalなどから、Sandy Bridge世代のUltrabookが登場するもようだ。

マローニ氏の講演では、ゲストとしてASUSTeK社CEOのジョニー・シー氏が登壇。同社のUltrabookをマローニ氏に進呈した

エデン氏の講演で披露された、レノボのUltrabook。右写真のUSBポートやHDMI出力端子を見れば、その薄さがわかるだろう

 Ultrabook向けのCPUでは、消費電力をさらに低減する「コンフィギュラブルTDP」という仕組みも導入される。Core i7/i5に搭載されているターボ・ブースト・テクノロジーは、TDPの余裕に応じてCPUを必要に応じてオーバークロック動作させることで、処理能力を向上させる機能である。コンフィギュラブルTDPは逆に、使用状況に応じて通常よりもTDPを下げることで、CPUの消費電力を下げる。

ターボ・ブースト・テクノロジーでは、処理負荷とTDPの余裕に応じてCPUを動的にオーバークロックする

コンフィギュラブルTDPでは逆に、状況に応じてTDPの下限をさらに下回る。処理能力が必要な時は、ターボ・ブーストにより高速動作もできる

 現在のインテルCPUが搭載する省電力技術「SpeedStepテクノロジー」は、CPUごとに動作周波数の下限とTDPが固定されていた。コンフィギュラブルTDP対応CPUでは、これがさらに柔軟に設定できるようだ。例えばノートパソコンをバッテリー駆動させている場合には、AC電源で動作させる場合よりもTDPを下げて、アイドル時の消費電力を減らす。その場合でも、処理能力が必要とされたらターボ・ブーストによって高速動作させることも可能であるため、ユーザーの体感速度に悪影響は出ないもようだ。

 マローニ氏は講演の中で、「Ultrabookは2012年末には、コンシューマー向けパソコン市場の40%に成長する」と述べた。インテルの期待と自信の大きさがうかがえる。

2013年には新CPUアーキテクチャー
「Haswell」が登場!

 Ultrabookに向けたインテルの強力な取り組みがうかがえるのが、2013年のUltrabookを構成する低消費電力のCPUアーキテクチャー「Haswell Core Micro Architecture」(Haswell)である。

 現在のノート向け通常電圧版の第2世代Coreプロセッサーは、TDPが35Wである。一方Ultrabook向けCPUは、10W台後半(超低電圧版Core i5は17W)を指向している。HaswellはUltrabookの領域をターゲットに、一般的なノート用CPUの消費電力域(40W以下)までをカバーするCPUとされている。ただし、Atomのような組み込み向けを視野に入れて性能を犠牲にしたCPUではなく、あくまでパソコンとしての処理能力をキープしたCPUとなる。

Ultrabook向けのCPUは10W台後半のTDPとなる

新アーキテクチャー「Haswell」はUltrabookをターゲットに開発されている

HaswellとAtomが対応する領域。10W台後半から上はHaswellが占め、Atomはそれより下のSoC分野をカバーする

Ultrabookで採用されるCPUのロードマップ。2013年にはUltrabookを初めから指向したHaswellが登場する

 Haswellのアーキテクチャー自体の詳細については語られることはなかったが、近い将来のノートパソコンを面白くしてくれそうなCPUとなりそうだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン