ベンチマーク テスト構成
では、今回登場した4製品にどれほどの違いがあるのか、チェックしてみよう。現在のフラグシップである、Phenom II X4 955 Black Edition(以下X4 955BE)のデータも取ったので、そこからどの程度スコアが落ちるのか、あるいは変わらないのかを見て頂きたい。今回はテスト時間の都合上、すべてDDR3をサポートするマザーボード、「MSI 790FX-GD70」にてテストを行っている。またGPUには、ATI Radeon HD 4770を使用し、AMDの提唱する「Dragonプラットフォーム」準拠としている。テスト環境は以下の通り。
テスト環境 | |
---|---|
CPU |
Phenom II X4 905e(2.5GHz) Phenom II X3 705e(2.5GHz) Phenom II X2 550 Black Edition(3.1GHz) Athlon II X2 250(3GHz) |
マザーボード | MSI「790FX-GD」(AMD 790FX/BIOS 1.2) |
メモリー | DDR3 1066 2GB×2 |
ビデオカード | Radeon HD 4770(メモリ 512MB) |
ストレージ(SSD) | OCZ Vertex Series(120GB) |
OS | Windows Vista Ultimate SP2 (32bit) |
グラフィックドライバ | ATI Catalyst 9.5 |
メモリは2GB×2=4GB搭載しているが、OSが32bit版のWindows Vistaであるため認識されるのは3.25GBに留まる。またストレージには今回、OCZのSSDを使用し、ディスクアクセスによるボトルネックを解消している。
Sandra 2009
まずは、定番のCPUベンチマークということでSandra 2009のCPUテストを行なってみた。「Processor Arithmetic」および「Processor Multi-Media」のどちらも、モデルナンバー順の結果となっている。この2つ順当な結果なので、特に何も語ることはないのだが、「Multi-Core Efficiency」のテストでは面白い結果が出ている。
まずInter-Core Bandwithでは、コア間の転送能力を見るものだが、クロックの高いX2 550BEが、X3 705eよりも高速という点。そして、Inter-Core Latencyはコア間の転送にかかるレテンシ(単位はns)は、X4 905eとX3 705eの2つは100nsを超えるのに対し、X4 955 BEとX 550 BEは70ns台に留まっている点だ。数字が低いほど転送にかかる時間が少ないことを表しているが、省電力版の2つがやや時間がかかっていることになる。
(次ページへ続く)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ