混乱するアナログ放送の「跡地利用」
2011年7月に予定どおりアナログ放送が終了すると、VHF帯とUHF帯で大幅に周波数が空くが、その「跡地利用」をめぐって混乱が起きている。下の図のように、現在テレビが使っている1~12チャンネルを3つの帯域に分け、1~3チャンネルと10~12チャンネルを「テレビ以外の放送」に使う予定だが、停波まであと1年と迫った今になっても使う企業が決まっていないのだ。
10~12チャンネルの「VHF-High」帯については、携帯端末向けの「マルチメディア放送」に使うことになり、フジテレビなど民放各局とNTTドコモなどのグループが今月、特定基地局の開設計画の認定申請を総務省に出した。これはISDB-Tmmと呼ばれる「ワンセグ」と基本的に同じ方式だ。他方、KDDIとクアルコムジャパンの出資するグループは「メディアフロー」とよばれる北米方式で認定申請を行なった。
VHF帯には当初60社以上の申請があったが、総務省が「研究会」に業者を集めて一本化を進めた。普通なら、これで免許人が一つにまとまり、それに各社が出資する形で落ち着くのだが、外資系で“空気の読めない”クアルコム社が「当社のメディアフローのほうが世界標準だ」と主張して譲らず、2本立てのまま延々と検討が続いてきた。
途中の段階では、18MHzを2チャンネルに分ける案もあったが、総務省は「技術的に不可能だ」と拒否した。しかし地上波のテレビが3チャンネルも入っていた周波数に携帯端末向けの放送が2チャンネル入らないはずがない。クアルコム社が技術的に可能であることを実証すると、今度は「2社ではビジネスが成り立たない」と総務省が決めて一本化を強要した。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ