このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

高橋幸治のデジタルカルチャー斜め読み 第7回

前編 ~作家とリスナー、コンサートとレコードの関係~

なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか

2015年12月29日 09時00分更新

文● 高橋幸治、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Photo by New Old Stock

音楽ビジネスの総売り上げはもはや最盛期の半分以下

 いつか音楽について書こうと思っていたのだが、なかなか考えがまとまらず、と言うか、どこから手をつければいいのか見当がつかず、常に気になりながらもほかのネタを書くことで音楽の話題に触れることをできるだけ回避してきた。

 ところが担当編集者から「なぜ音楽はこれほどまでに無料が当たり前になってしまったんですかね?」という問い掛けがあり、いよいよ書こうと思うにいたったわけである。

 まぁ、音楽を嫌いという人はほとんどいないと思うけれども、筆者も若い頃からかなり幅広いジャンルの音楽は雑多に聴き込んできた自負があり、一時期DJの真似事もしていたこともあった。相当量のCDとアナログレコードも所有していた。ところが、数年前からなんとなくモノに囲まれた生活が息苦しくなり、徐々にCDを処分し、ついには今年の夏の引っ越しを契機にレコードもすべて売り払ってしまった。もはや自宅には物体としての音源はない。

 これがあくまでも個人的な気分の変化なのか、どこかで時代の空気を反映したものなのかはわからない。しかし、別に音楽がうとましくなったわけではないし、仕事をするときにはYouTubeでいつもなにかしらの音楽を聴いているわけで、ことさら「音楽のない生活」を目指しているわけでもない。

 ただ、もう物体としての音源を所有したいとは思わないのだ。結果として、音楽だけをじっくり鑑賞するという時間は確かに減った。おそらく、自分のライフスタイルの中における音楽の役割や価値が変容してしまったのだろう。

 “購入した音楽を聴取する機会の減少”を私的な問題として片付けられないのは、ネット上にいくらでも転がっている音楽業界の売り上げ不振にまつわるデータを見れば明らかである。CDをはじめとする音楽ソフトの総売り上げは1998年の約6075億円をピークに下落し続けている。2000年代の中盤から後半にかけてダウンロード販売による数字が若干増加したため、一瞬、減少傾向に歯止めがかかったかのように見えたものの、以降、再び低迷に転じ、2014年にはついに音楽ソフトとダウンロード販売を合わせた総売り上げは最盛期の半分=3000億円以下にまで凋落している。

一般社団法人「日本レコード協会」が毎年公開している資料「日本のレコード産業」。1999年版から最新の2015年度版までのPDFファイルを無料で閲覧することができる(詳細は画像をクリックすると参照できます)

(次ページでは、「定額配信サービスは音楽ビジネスの救世主となるのは難しい」)

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン