このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第208回

第2世代のCore i7-2600や第6世代のCore i7-6700Kと世代間対決

Core i7-7700K速すぎ!待望のKaby Lake-Sこと第7世代Coreの5モデルを一気テスト

2017年01月04日 02時00分更新

文● 加藤勝明 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

第2世代Core VS 第6世代Core VS 第7世代Coreで対決!

 それでは今回テストを行なったベンチマーク環境を紹介しよう。今回編集部で入手したKaby Lake-Sが5製品(Core i7-7700K、Core i7-7700、Core i5-7600K、Core i5-7600、Core i7-7400)、比較用として前世代のCore i7-6700K、さらにいまだ現役で使っている人も多いであろう第2世代Core(開発コードネーム:Sandy Bridge)のCore i7-2600も用意した。今回のテストではグラフィックボードは使わず、CPU内蔵GPUでのみテストを実施する。その他のPCパーツは以下の通り。

【第7世代Core(Kaby Lake-S)環境】
CPU:Intel『Core i7-7700K』(4.2GHz、最大4.5GHz)
Intel『Core i7-7700』(3.6GHz、最大4.2GHz)
Intel『Core i5-7600K』(3.8Hz、最大4.2GHz)
Intel『Core i5-7600』(3.5GHz、最大4.1GHz)
Intel『Core i5-7400』(3GHz、最大3.5GHz)
マザーボード:ASUS『MAXIMUS IX HERO』(Intel Z270)
メモリー:Crucial『BLS2K8G4D240FSA』(DDR4-2400、8GB×2)
グラフィック:CPU内蔵
ストレージ:Intel『600p SSDPEKKW256G7X1』(M.2 NVMe SSD、256GB)
電源ユニット:Corsair『RM550』(550W、80PLUS Gold)
CPUクーラー:Thermaltake Water3.0 Extreme
OS:Windows 10 Pro 64bit DSP版

【第6世代Core(Skylake-S)環境】
CPU:Intel『Core i7-6700K』(4GHz、最大4.2GHz)
マザーボード:ASUS『MAXIMUS IIX HERO』(Intel Z170)
グラフィック:CPU内蔵
※その他のPCパーツは第7世代Core環境と共通。

【第2世代Core(Sandy Bridge)環境】
CPU:Intel『Core i7-2600』(3.4GHz、最大3.8GHz)
マザーボード:ASUS『P8Z68-M PRO』(Intel Z68)
メモリー:Patriot『PSD38G1600KH』(DDR3-1600、4GB×2)
グラフィック:CPU内蔵
ストレージ:Intel『SSD 520 SSDSC2CW240A3K5』(SATA3 SSD、240GB)
※その他のPCパーツは第7世代Core環境と共通。

動作クロック増分だけ性能も順当にアップ

 まずは定番の「CINEBENCH R15」でCPUの計算力をチェックしてみよう。OpenGLテストは実施せず、CPUのマルチスレッド及びシングルスレッド処理時のスコアーを比較する。

CINEBENCH R15のスコアー。

 まず注目してほしいのがCore i7-7700Kのスコアーの高さ。マルチスレッド時はあと一息で1000ポイントに手が届く非常に高いスコアーを示し、さらにシングルスレッドでもCore i7-6700Kを上回る(マザーボードの“Multicore Enhancement”は有効で計測)。このスコアーの高さはターボブーストで動作クロックが4.5GHzまで上がったからスコアーが上がっただけという意地悪な見方もできるが、OCなしででポンとこのスコアーが出せるという点はそれだけで十分魅力だ。

 その他下位モデルについてもクロックなりのスコアーを見せているが、6年前のCore i7となるCore i7-2600のマルチスレッド性能は最新Core i5の上位モデルとほぼ変わらず、シングルスレッドのスコアーは段違いに低いという点も見逃せない。そもそもCore i7-2600はもはや6年前のCPU、そろそろお役御免といったところだろう。

1世代前との3D性能は微差、第2世代Coreは悲しいことに……

 次にグラフィックの性能を「3DMark」でテストする。DirectX10ベースで軽い“Cloud Gate”、DirectX11ベースの“Sky Diver”、さらに“Fire Strike”でテストする。ただし、今回テストしたKaby Lake-Sシステムは画面にゴミが飛ぶ、起動時に謎パターンが見えるなど、ややグラフィックまわりに難を抱えている個体であった。そのため製品版ではもう少し改善されている可能性がある。

3DMarkのスコアー。

 まずこのテストは6年前のCore i7-2600では完走することができなかった。すでにSandy Bridge世代のCPUはWindows 10には対応せず、ドライバーもGen 8世代のものを強引に使っている状況が原因と考えられる。ここも古いCPUの非常に切ない部分である。

 そして、Kaby Lake-Sの各製品のスコアーは、ほぼCPUの動作クロック通りの結果となった。CINEBENCH R15では最速だったCore i7-7700Kが1世代前の6700Kにスコアーで負けてしまった部分もあるが、より重いSky DiverやFire Strikeでは僅差で勝利している。

 続いて、実ゲームの代表として「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」のベンチマークを用いて3D描画性能を比べてみる。第2世代CoreのCPU内蔵GPUはDirectX11に対応していないため、全プラットフォームで実行できるDirectX9版でスコアー比較を行なった。画質は一番下の“標準品質(ノートPC)”に、解像度は720p(1280×720ドット)及び1080p(1920×1080ドット)の2通りに設定した。

ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド ベンチマークのスコアー(DirectX9)。

 このテストではCore i7-7700Kと6700Kはほぼ同じ。GPUの性能に足をひっぱられて、CPUの動作クロックの高さが活かせなかったようだ。そして、Core i7-7700は格下のCore i5-7600Kに抜かれている点にも注目したい。Core i7-7700の8スレッド処理能力が活かせないシーンでは、ベースの動作クロックが高めに設定されているCore i5-7600Kのほうがコストパフォーマンスが優れていると言ってもいいかもしれない。

動画エンコードで見せつける圧倒的な最上位の強み

 それではより実用的なアプリではどうか……ということで、定番動画エンコードアプリ「TMPGEnc Video Mastering Works 6」を利用し、3分のAVCHD動画(1080p)をH.264またはH.265のMP4ファイルに書き出す時間を比較した。CPU内蔵GPUに搭載された高速エンコード機能「Intel Quick Sync Video」(以下、QSV)を利用するパターンと、CPUだけを利用するパターンの2つをそれぞれ計測した。

TMPGEnc Video Mastering Works 6を利用したエンコード時間(CPUのみを使用)。

 まず、CPUのみを使用した場合はコア数が多く、動作クロックの高いCPUから先に処理が終了する。ここでも4.5GHzで回るCore i7-7700Kは強い。一方、Core i7-7700とCore i7-6700Kはブーストクロックは同じだが、Core i7-7700のほうが遅れている。定格クロックの差(3.6GHzと4GHz)が関係している可能性が大だ。また、Core i7-2600はCINEBENCH R15ではCore i5-7600Kに近い性能を出していたが、このテストではCore i5-7400以下の結果となった。特に負荷の高いH.265テストでは5分以上も差をつけられている。

TMPGEnc Video Mastering Works 6を利用したエンコード時間(QSVを使用)。

 QSV使用時は処理の多くの部分をGPU側で受け持つため、結果の差が縮まっている。ここでもCore i7-7700Kと7700無印に開きが出ていることを考えると、数千円の価格差(実際にはK付きはCPUクーラーぶんでさらに数千円上乗せだが)があっても、7700無印よりも7700Kを買ったほうが長く前線で戦えるマシンになると言うべきだろう。ちなみに、Core i7-2600でH.265のグラフがないのは、そもそもH.265でのQSVに対応していないためである。4K時代の基本圧縮コーデックになるであろうH.265で高速エンコードに対応していないとなると、もはや時代遅れであると言わざるを得ない。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中