このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

買ったからには全部言いたい! リコー「GXR」はどうなの? 第6回

「GXR」で180秒露光に挑戦!

2010年02月18日 12時00分更新

文● 小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 「GXR」は基本的にコンパクトカメラから発展したカメラだと思う。ただ、普通のコンパクトカメラから一歩進み、よりいっそう自分の意思を反映できる細かい調整パラメーターを備え、そしてカメラユニット交換によって画角やレンズ自体の持ち味までユーザーが選択できるようになったもの――そんなふうに受け取っている。

 さて、少し気になっていたのはシャッタースピードに関すること。多くのデジタル一眼レフには最長30秒とB(バルブ)の設定が存在するが、「GXR」はB(バルブ)がない。その代わり、最長180秒にも及ぶ長時間露光が可能だ。

 ただし、3分もの長時間露光はたとえ夜景でも持て余してしまうだろう。なぜなら都市部では街灯やイルミネーション、カンバンなどの照明が思った以上に明るいので、3分どころか30秒の露光すらままならないことが多いのだ。

 しかし、設定が存在するからには使ってみたいと思うのが人情というもの。今回は無理やりに180秒という長時間露光を決行してみたので、その結果をお伝えしようと思う。

「GXR」の最長シャッタースピードは180秒(3分)にも及ぶ。この設定を使って今回は長時間露光に挑戦


「GXR」にゼラチンフィルターホルダーを装着

キヤノンのゼラチンフィルターホルダーアダプター及びフード。現在は改良版のⅡ型がある。手前左側にあるのはマルミ光機のステップアップリング40.5mm→52mmの変換リング

 前述の通り、夜景ですら周囲の明るさに影響されてしまうため、まずは減光してやる必要がある。そこで、富士フイルムの写真撮影用フィルター「富士フィルター」の光量調整用フィルター(NDフィルター)を使用。このフィルターはトリアセテートベースで湿気や熱に強く、過去の経験上、長時間屋外で使用する場合はコダックのゼラチンフィルターよりも使い勝手がいいと思う。ガラスフィルターを使用してもいいのだが、種類が少ないことと、フィルター径のサイズに合わせていくつも用意するのは大変なこと、そして重ねて使用したいときに厚みが出過ぎてしまうのが悩みの種だ。

 光学的処理がなにも施されていない富士フィルターだが、ゼラチンフィルターホルダーさえ持っていれば、今回使用するNDフィルターだけでなく、LBA/LBBなどのライトバランシングフィルター(色温度変換)やCCフィルター(色補正)なども組み合わせて使用できるので、フィルム撮影には大変重宝する。

 今回、このゼラチンフィルターホルダーを使用するにあたってはフィルター径を合わせる必要もあったため、ステップアップリングも用意してみた。極めて小径のS10(フード&アダプターHA3/43mm径)とA12(40.5mm径)のフィルター径を、手持ちの52mmアダプターと組み合わせるためだ。

アダプターHA-3には汎用のフィルターがねじ込めるように43mm径の溝が彫ってある

43mm→52mmへのステップアップリングをねじ込むとこんな感じになる

ステップアップリングに52mm径アダプターリングをねじ込み、ゼラチンフィルターホルダーとフードを取り付けたところ、このような大げさなものになってしまった

レンズユニット「A12」用にもステップアップリングだけ用意して使用できるようにした。もともとの鏡胴の太さのせいか「S10」よりはまだ見た目はましかも

ゼラチンフィルターホルダーにフィルターを挿入してリングにはめ込み、手前にある銀色のねじで止めて装着する


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン