台湾・台北市で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2011」の初日である31日には、インテル主席副社長のショーン・マローニ氏や、PCクライアント事業本部長のムーリー・エデン氏による講演が行なわれ、インテルの新CPUや新技術、そして同社が今後注力するノートパソコンの新カテゴリー「Ultrabook」といった、多くの話題が取り上げられた。
ここでは盛りだくさんだった講演の中から、特に重要なポイントをご紹介しよう。
次世代CPU「Ivy Bridge」の動作デモが披露!
現行世代の第2世代Coreプロセッサー(Sandy Bridge)の後継CPUとして、インテルが現在開発中のCPU「Ivy Bridge」は、新しい半導体技術である「三次元トライゲート・トランジスター」を採用する最初の量産プロセッサーになるとされている。
マローニ氏は基調講演の中で、物体を縮小する装置で自分がトランジスターサイズへと小さくなって、トライゲート・トランジスターについて説明するという寸劇を交えて、新技術の効果について説明した。トライゲート・トランジスターの詳細については、こちらの解説記事を参照していただきたいが、基本的には非常に微細なトランジスターでも消費電力の無駄(漏れ電流)を少なくでき、高速でも省電力なCPUが作れる利点を持つ技術だ。
ステージ上に設置されたおかしな機械にマローニ氏が押し込まれると、いかにもなスモークが吹き出す。22nmプロセスのトランジスターサイズに縮小されてしまったマローニ氏は、トライゲート・トランジスターについて説明する。ちなみに最後に元のサイズに戻そうとするときは、一旦失敗するという“いかにも”なオチも用意されていた
次世代の主力CPUとなるIvy Bridgeについては以前から公表されていたが、今回エデン氏の講演では、世界で初めてIvy Bridgeを搭載するノートパソコン試作機の実動デモが披露された。
Ivy Bridge世代のパソコンでは、処理性能の向上だけでなくセキュリティーの強化や消費電力低減のための新しい仕組み、そしてUSB 3.0の搭載やMacBook Proで採用された新しいインターフェース技術「Thunderbolt」への対応も実現されるという。
ただしエデン氏によれば、Thunderboltのチップセットへの内蔵は製品コストの上昇につながるため、Ivy Bridgeと同タイミングでは実施されないようだ。当面は「MacBook Pro」と同様に、別チップのオンボード搭載という実装形態になる。

この連載の記事
-
第32回
PCパーツ
OCZのSSDはハンパない! ハイブリッドから超高速モデルまで -
第31回
PC
WindowsとAndroidを1台で動かすカード「PunkThis」 -
第30回
PCパーツ
Sandy Bridge-E対応のLGA 2011マザーを一覧でチェック -
第29回
PCパーツ
Corsair、人気の出そうなエントリーPCケースを展示 -
第28回
PCパーツ
キューブと言ったらShuttle! 近日発売の製品はどれ? -
第27回
PCパーツ
SilverStoneのケースは今年も面白い!発売前にチェック -
第26回
PCパーツ
日本発売はいつ? Noctuaの新型CPUクーラーに期待! -
第25回
PCパーツ
COMPUTEX TAIPEI 2011の華 コンパニオン特集【その2】 -
第24回
PCパーツ
6~7月発売の新製品が盛りだくさん Thermaltakeをチェック -
第23回
PCパーツ
HDDとはおさらばだ! 容量1TBの2.5インチSSDが登場 -
第22回
デジタル
近日登場予定の最新マザーボードを展示中のASRockブース - この連載の一覧へ