「ライブ配信メディア完全解剖 〜過去と今、そして未来へ〜」 ― 第38回
「ログイン必須なのはハードルを高めている」 人気生主ゆかちー。に聞く「ニコ生のイイところダメなところ」
2017年04月27日 17時00分更新
![]() |
---|
ニコニコ超会議2017は「超雑談配信者ステージ」と「連合・ブラック企業お裁き@超奉行所」に出演するゆかちー。さん |
「ニコニコ生放送のリスナーは生主との馴れ合いは好きじゃないけど、『オレたち!』みたいにリスナー同士で一致団結し、『対、生主!』的な、変な結束力があります。
だから、リスナーひとりひとりは孤独じゃない、という印象。
そして、そのリスナーたちは臨機応変。
匿名コメントが基本のニコ生は『ブサイクだなぁ』とか『チビだなぁ』とdisられたりするけど、真面目なときは真面目な反応を返す、“場”の雰囲気を読んだ上でコメントを打ってくれる人が多い。ライブ配信中に寄せられるリスナーからのコメントは愉快で楽しいです。ニコ生以外でもライブ配信をするけど匿名コメントができないサービスはコメント数がぜんぜん違う(=ニコ生のほうがコメント数が多い)し、送られるコメントは褒め言葉しかない。リスナーの率直な感想が出てくる。そんなところが、ニコ生の良いところ」
と話すのは、人気生主のひとり「ゆかちー。」さん。
ライブ配信メディアの黎明期(2010年)からニコ生でライブ配信を始め、現在は「どくろれんごうチャンネル」をもつ、いわゆる「チャンネル生主」と呼ばれる配信者です。
「雑談」カテゴリーを主軸として活動するゆかちー。さんに、7年間以上のニコ生で配信し続けた経験の上で感じる「ニコ生のイイところ」「ダメなところ・期待すること」を伺いました。
※そして、このインタビューの様子を「どくろれんごうチャンネル」でライブ配信をしました。この時に視聴をして頂いたリスナーの皆さんからの意見もあわせて紹介します。
この連載の記事
- 第72回 ライブ配信が激動した2017年 niconicoとツイキャスは時代についていけるのか
- 第71回 お金を稼げるのはもう当たり前 ライブ配信者がいま求めていること
- 第70回 Twitch Prime開始 Amazon連携特典はライブ配信勢力図に影響を与えるモノだ
- 第69回 niconicoはかつて撤退した動画サービスと同じ末路を辿っている
- 第68回 個人が生放送/ライブ配信をする心理 「目立ちたい」から変わりつつある
- 第67回 写真投稿SNSからライブ配信アプリに インスタグラムの著しい成長
- 第66回 ライブ配信で「ひとりで話し続ける」は変わりつつある
- 第65回 アップルストア表参道iPhone X行列に並んでいる37%の人は「ライブ配信をした経験がある」
- 第64回 ネット選挙運動時代のライブ配信は単なる「選挙対策」活用で終わるのか?
- 第63回 メルカリも参入したくらい「商品紹介」とライブ配信の相性はいい
- この連載の一覧へ