結局ユーザーはどうすればいい?
あわしろいくや:現状だとOpenOffice.orgとLibreOfficeの間には、そんなに大きな違いはないですな。開発体制がオープンソースプロジェクトとして強くなる可能性がある方向に変化した、というぐらいで。
hito:まあ、業界的にはよくあることですね。XFree86とX.orgとか、BerylとCompizとか……。
ミズノ:出戻って合流したり、新しい方に吸収合併されたり、というのもよくある光景ですねー。
hito:XFree86とX.orgは結局、4年間ぐらい分離したままで、今はゆるやかに合流した状態になってますね。Linux的には最初の1年ぐらいでみんなX.orgになっちゃいましたけど。
やまね:Compizも今じゃCompiz Fusionとして合流したしねぇ。
ミズノ:分離して合流するのは、すごい既視感がありますねぇ。
さかもっちー:よくあること、と。
あわしろいくや:もともと、今のLibreOfficeっぽい話はSunの時代からありましたからねー。SunがOpenOffice.orgを持っていて、一企業がドライブしていていいのか、みたいな。Sun以外の人が主導権を持つのが難しいこととか、いろいろと。
hito:Oracleがどうこうだけで、いきなりあそこまで結束したFoundation作れるわけもないですからねー。水面下できっと色んな話があったんじゃないかなーと。
あわしろいくや:SunがOracleに買われたことがどこまで関係しているのかはわかりませんけど、あくまできっかけであって、直接Oracleがどうのというのはなかったんじゃないですかねぇ。わかりませんけど。
瀬尾浩史:きっと、当事者だけが知っているいろんなことがあるハズペン。マンガ業界でもよくあること!
あわしろいくや:世の中的には「Oracle嫌い」だけで語られていますが、いろいろと他の事情もあったりするわけです。
やまね:元祖と本家の確執とか?
あわしろいくや:今はもう完全に分化したので、確執とかは特にないんじゃないですかね。
hito:*BSDみたいに、それぞれのポリシーの差が生かされた状態でそれぞれ続けばいいんですけどねぇ。
あわしろいくや:Oracle的にはOpenOffice.orgをどうするんですかねぇ。
小林:商用版の、「Oracle OpenOffice」はなくなったんでしたっけ?
あわしろいくや:少なくともOracleのWebサイトからは根絶されてしまいました。今後どうなるのかまったく分かりません。
編集S:そういえば、OpenOffice.orgとLibreOfficeで、使えるフォーマットに差がー、なんてことはありえるので?
あわしろいくや:「読み込めるフォーマット」とか「書き出せるフォーマット」という意味では違いが出るかもしれませんが、それは誰にも分かりません。主に使える.odtとか.odpとかの互換性がなくなることは、多分ないんじゃないですかな。
編集S:そういうもの?
あわしろいくや:ODFってオープンなフォーマットなんで、Microsoft Office 2007 SP2以降なら読み書きできますし……2010ならかなり良い感じですし。
hito:一太郎(ぼそ)。
あわしろいくや:一応ODFは開けますが、ちょっと……。
ミズノ:あーそうか、オープンなフォーマットだし、ただのZIP圧縮されたXMLファイルでもあるから、みんな読み書きできるのか。ちっ、Emacsの優位性が微妙に減った!
hito:XMLを直接読み書きするのは人類にはちょっと……。
瀬尾浩史:そこでこっちを見るのは止めるペン! ペンギンにもツラいペン!
編集S:ちなみに、目立った機能面での違いはないんで?
あわしろいくや:Calcで罫線を引くときに点線が使えますな。
編集S:……それ、重要なので……?。
hito:官公庁で使ってもらうには重要らしいです……。日本の表組み文化、いろいろよく分かりませんが……。
小林:奥が深いらしいですね。
あわしろいくや:その他、現状では細かすぎてよく分からない新機能が追加になっています。将来的に劇的な差が出てくるかもしれませんが、それには数年かかるでしょうね。
編集S:プラグインのたぐいも基本的に共通?
あわしろいくや:まあ共通ですなぁ。日本のユーザーにとって重要な日本語環境拡張機能とかもいけますし。
編集S:なるほど。……というあたりで今回は終わり、と。……次回はネタ、どうしよう。
さかもっちー:Ubuntu Studio使いませんか?
編集S:以前にやった。
さかもっちー:じゃあLinuxのサウンド関連。
編集S:まだやってない。よし、それで。
この連載の記事
-
第61回
PC
~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ -
第60回
PC
~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ -
第59回
PC
~師範、Ubuntu関連のイベントを教えてください!~ -
第58回
PC
~師範、日本語Remixの作り方を教えてください!~ -
第57回
PC
~師範、Ubuntu独自のテクノロジーについて教えてください!~ -
第56回
PC
~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~ -
第55回
PC
~師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!~ -
第54回
PC
~みなさん、Ubuntuに触ったきっかけを教えてください!~ -
第53回
PC
~師範、Ubuntuのヘビーユーザーってどんな感じでしょう?~ -
第52回
PC
~師範、Ubuntuは今後どうなるんですか?~ -
第51回
PC
~師範、ARMって何ですか!~ - この連載の一覧へ