このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ソニーのミラーレス一眼「NEX」を使いこなす! 第8回

αと言えば! 「Dレンジオプティマイザー」と「HDR」を詳しく検証

2010年09月02日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
16mmレンズキットが5万円という価格にまでなってきた「NEX-3」

16mmレンズキットが実売で5万円という価格にまでなってきた「NEX-3」

 見た目と写真に写した画像ではかなり印象が違う場合が多い。特に顕著なのは階調の幅、ラチチュードの範囲の違いだろう。人間の眼はかなり性能が高く、階調の認識できる幅が広い。しかしデジカメでは意外にも再現できる幅が少なく、すぐに白飛びや黒潰れしてしまう。それを補うのが「Dレンジオプティマイザー」や「HDR」といった機能で、ハイライトの白飛びやシャドー部の黒つぶれを抑えてくれる機能だ。

 今回はNEX-3に搭載されているDレンジオプティマイザーとオートHDRを再確認してみた。


何をやっているのかよく分からない階調表現処理

Dレンジオプティマイザーの選択画面はメインメニューの「明るさ・色合い」の中にある。ここに辿りつくまでにボタンを8回押す必要がある。何度か書いてることだがもっと選択しやすくしてほしい

Dレンジオプティマイザーの選択画面はメインメニューの「明るさ・色合い」の中にある。ここに辿りつくまでにボタンを8回押す必要がある。何度か書いてることだがもっと選択しやすくしてほしい

ダイナミックレンジを広げてくれる機能。「オート」と「手動」が選べ、手動の場合はLv1からLv5まで効果の強さを設定できる。右下にある「オプション」ボタンを押すことで強弱の設定が行なえる

 どこのメーカーも階調表現幅は気になるようで、キヤノンでは「オートライティングオプティマイザ」や高輝度・階調優先機能、ニコンでは「アクティブD-ライティング」、と、各メーカー名称は違えども似たような機能が大抵のカメラについている。

 再現できる露出差を超えると白飛びや黒潰れが起きてしまうのでオート時の露出制御はもちろんだが、画像処理的にも失敗を少なくするための方法としてできるだけのことはしたいのだろう。

 このような機能は便利なため、普段はあまり意識せずに使っているのだが、実際には何をどのように処理しているのかが不明瞭で、確実にこれだけのことをしてくれるといった明確なガイドラインが存在しない。

 露出差がいくつになったら露出差いくつの部分にいくつの処理をかけるか、などといった明確に数値化するのは難しいのだろう。要は見えない部分で分からない処理をされているのだが、じゃあ、どんな処理をしてるのか、少し考えつつ撮り比べてみた。


Dレンジオプティマイザー サンプルその1

オフ

オフ

オート

オート

LV1

LV1

LV2

LV2

LV3

LV3

LV4

LV4

LV5

LV5

 オフとオートでは正直差が分からないが、Lvを上げて効果を強くすると何をしているのかが分かる。ハイライトも若干引きずられているのだが明るくなっている。明るくなっていくのがハイライトよりもシャドー側のほうが効果が大きい。つまり暗部側の階調を出すように補正がかかっている。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン