このページの本文へ

次世代を支えるシャープのLED技術(後編)

LED AQUOS──世界の亀山で見た高画質を支える光

2010年04月08日 11時00分更新

文● 遠藤諭、ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

やってきました! 世界の亀山工場に。堺にも工場ができたが、今後も亀山でのパネル生産は続く

百聞は一見にしかず、まずは中を見てみましょう

 ここでLEDバックライトとは何かに関して簡単に触れておこう。

 現在市場をにぎわせている液晶テレビは、いずれも透過型と呼ばれる方式の液晶パネルを採用している。後ろから当てた光を、液晶を使って通したり、遮ったりすることで、画像を表示する。後ろから光を当てるからバックライト。その光源としてLEDを使用するのがLEDバックライトである。

 まずは下の写真を見てほしい。これがLEDバックライト模型である(シャープAQUOS LXシリーズ)。

LEDバックライト模型(実際のパネルとは異なる)

 写真の飴玉のように見える大きな光源は、ツブツブとしたLEDの光をパネル均一に広げるためのレンズで、シャープのノウハウだ。実際にはこの下に小さなLEDが光っているのだ。


ひと口にLEDバックライトと言いますが……

 LEDバックライトには、大きく分けて「直下型」と「エッジライト型」の2種類がある。直下型はその名の通り、液晶の真後ろに面でLEDを敷き詰める方式。エッジライト型は、パネルのふちの部分に線でLEDを置き、横から当てた光を導光板を使って前に反射させる方式だ。

 それぞれに利点があり用途やサイズなどで適切なものが選ばれるが、シャープのLED AQUOSでは、直下型のLEDバックライトが採用されている。

 直下型の特徴は画面を均一に照らせるため輝度ムラが少ないこと。光の利用効率が高く、省電力という意味でもメリットがある。

亀山工場の一角に用意された展示スペースでは、AQUOS最新機種を一堂に展示。まさに圧巻という感じ

 それでは光源の色はどうだろうか? 液晶テレビは後ろから白い光を当て、RGB3色のカラーフィルターで要らない波長成分をカットして色を再現する。前回の記事でもふれたとおりLEDで白色を再現するにはいくつかの方法がある。LED AQUOSでは白色LEDがバックライトに用いられている。より高い色純度が得られるよう蛍光体を吟味しているが、出力の高い青色LEDに補色となる黄色の蛍光体を封入し、白い光を得る仕組みそのものは照明と同じ。

 ただし輝度・色度のバラツキが多少は許容される照明に対して、テレビはより厳密な色再現が求められる。工業製品とはいえ出来上がったLED部品には特性の違い(公差)が出るが、これらを複数組み合わせて特性の揃ったモジュールを作ったり、画像処理のアルゴリズムを駆使して、輝度ムラ・色ムラがでないようにする。

シャープ亀山工場の俯瞰図(模型)。屋上に太陽発電パネルが敷き詰められている。これ以外にも燃料電池や水のリサイクルなど環境に配慮した仕組みがいろいろと採用されていた

 LEDの特徴として、光がまっすぐ飛ぶのでそのままではツブが目立ってしまう。これを独自の技術で拡散するよう配慮するのは上で述べた通り。フルハイビジョンの液晶テレビは200万個近い画素があり、それぞれにRGB各色のフィルターが設けられているが、直下型といってもそのすべてにLEDをおくことはできない。数を減らしても均一な光を得るための工夫が必要なのだ。

AQUOS XSシリーズ。発表会の様子

 実は同じAQUOSでも2008年10月に発表されたハイエンド機種「XSシリーズ」では白色LEDではなく、RGB3色(赤・青・緑)のLEDが用いられていた。しかもR・G・BそれぞれのLEDの明るさを個別にコントロールするというハイスペック。発表当初は65V型で約160万円(!)という非常に高価なモデルだった。

 理屈で言えば、RGBそれぞれの独立したLEDから白色を作った方が色の再現性が高く、細かな白色の色合いの制御も可能になる。しかし実際の画質は、カラーフィルターの特性や液晶の開口率、最適な信号処理などが組み合わさったトータルの性能で決まるので、方式の差が絶対的な画質の差を生むわけではない。一方で、LEDの数が必要になるためコストはかさむ。

 LED AQUOSは技術革新により、(約1年前に発表された)XSシリーズに肉薄する画質を「手の届く価格」で提供している点に意味がある。高画質を低価格に提供するための工夫にこそ注目すべきなのだ!

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン