![]() |
---|
https://twitter.com/twitcasting_jp/status/959442536648642560 より |
スマートフォンに特化した代表的なライブ配信メディアのサービスと言えば「ツイキャス」でしょう。先日、サービス開始から8周年を迎えました。
いまではスマホでのライブ配信は当たり前のものとなりましたが、それよりももっと前の2010年2月3日からサービス開始したツイキャスは、その当時、(スマホよりも)パソコンからのライブ配信のほうがメインだったUstreamやニコニコ生放送などとはちょっと変わった存在でした。
しかし、サービス開始から8年の間に、ツイキャスは人気のライブ配信メディアのひとつとなり、今度はツイキャスを追うスマホに特化したライブ配信メディアのサービスが2016年以降から数多く生まれました。
その結果、サービスが乱立し、事実上の「ツイキャスからの配信者の引き抜き」が行なわれることによって、ツイキャスの配信者が他のプラットフォームへ流れていくケースを多く見られます。
個人の配信者へ還元される投げ銭的(ギフティング)なマネタイズの仕組みをもつ後発のサービスへいまでもマネタイズの手段がないツイキャスから離れる人も多かったのです。
そんな状況にも関わらず、ツイキャスは他のサービスと比べてもまだまだ人気を維持し続けていると言えます。
とはいえ、「配信をする人の賑わい」がどこよりもあるツイキャスは今のうちに次へつながる一手を打つ必要がある時期にきているのも事実。これまで、ライブ配信メディアにおける数々の文化(仕組み)を生んできたツイキャスだからこそ、後発のサービスに負けない「新しい賑わい」の仕組みに期待をしたいのです。
ツイキャスから事実上の「配信者引き抜き」が横行
先にも紹介したように、2016年以降スマホに特化したライブ配信メディアのサービスが多く生まれ、その結果、起きたのがツイキャスから事実上の「配信者引き抜き」です。
この連載の記事
- 第89回 YouTubeがチャットリプレイ機能を実装した狙い
- 第88回 「何ができるか」ではなく「誰が配信しているか」でライブ配信を選ぶ時代に
- 第87回 企業プロモーションにライブ配信を活用するべき5つの分野
- 第86回 ニコニコ生放送が720pに完全対応すればユーザーを取り戻せると思える理由
- 第85回 ライブ配信が行き詰まっている「視聴者に商品を買わせる」通販番組
- 第84回 本当にiPhone Xの二番煎じなのか? ZenFone 5「ZeniMoji」に期待できる理由
- 第83回 niconicoが最も変わったのは「ユーザーの意見を聞くようになったこと」
- 第82回 ツイキャスが新機能「キートス」を実装 ライブ配信でお金は稼げる?
- 第81回 ライブ配信サービス「投げ銭」は運営継続を左右する収益方法である
- 第79回 ライブ配信アプリの人気はダウンロード数などで計ってはいけない
- この連載の一覧へ