このページの本文へ

DN-1000の上位モデルをレビュー

高級イヤフォンDN-2000は「売れる音」がわかっている

2014年05月18日 12時00分更新

文● 四本淑三 撮影●篠原孝志

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音はDN-1000のリファイン版にあらず

 さて、最も興味あるところの音質です。DN-1000はAKG K3003の解像度を超えはしなかったものの、若干フォーカスが甘いのが惜しいという程度の違いで、かなり近いところまで迫っていました。上位機種たるDN-2000は、その差異を詰めてリニアに性能向上を図るのかと想像していたのですが、違いました。

 私は解像感はほとんど変わらず、ボトムエンドの重量感に支えられた、ワイドレンジを演出するチューニングになっていると感じました。わかりやすく言うと、ソニー製品の傾向に近い。ハイブリッド型としては、大口径16mmダイナミック型ドライバを使うソニーの「XBA-H3」とDN-2000は同価格帯で競合します。

XBA-H3

 DN-1000のボトムエンドが軽いというわけではありませんが、DN-2000はほかと比べられて文句の出ないものにしたかったのではないでしょうか。我々は3万円台のカナル型と聴くと、うっかりすると「安い」と思ってしまいますが、DN-2000はもはや安くもなければ、価格で勝負する製品でもないということです。

 DN-2000は解像度を落とさずに低域の重心を下げ、バランスを上手く取っているのが魅力です。バランスド・アーマチュア型ドライバーはKnowles製ながら、ダイナミック型ドライバーはDUNUのカスタムメイドということで、そこで何らかのマジックが加わっているのかもしれません。

 ハイブリッド型はバランスド・アーマチュアの解像感もあって、マイク収録の音源にメリットを感じることが多いですが、EDM系の攻撃的な太いシンセベースや、共振点の低い沈み込むようなキックといった、電子音への没入感も満足させてくれます。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中