このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2013 第2回

知ったかできる自作パーツ基礎知識【マザーボード編】

2013年04月12日 12時00分更新

文● 山県

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2012年から2013年の最新マザーボード事情
~AMD編その2~

 AMDもうひとつのプラットフォームである第2世代APU“Trinity”シリーズ。内部アーキテクチャの変更により電源設計の大幅な改修が必要となり、904ピンの新ソケットSocket FM2が採用される。そのため、残念ながらLlano世代のSocket FM1との互換性はなくマザーボードは新規購入が必須だ。

Trinityでは904ピンの新ソケットSocket FM2を採用する。残念ながら先代のSocket FM1との互換性はなくマザーボードは新規購入する必要がある

 対応チップセットは既存のAMD A75/A55に加えて、AMD A85Xが新たに追加。AMD A75の上位に当たる製品で、PCI-Express2.0(x16)のレーン分割が可能となりCrossFire Xを正式にサポート。さらにSATA3.0(6Gbps)が6ポートから8ポートへと増加されるなど、拡張面での強化が中心となる。

Socket FM2対応チップセット スペック表
  AMD A85X AMD A75 AMD A55
開発コードネーム Hudson D4 Hudson D3 Hudson D2
PCI Express x16レーン (x16)×1/(x8)×2 (x16)×1 (x16)×1
Serial ATA SATA3.0×8 SATA3.0×6 SATA3.0×6
RAIDレベル 0/1/5/10 0/1/10 0/1/10
CrossFire対応 --- ---
PCI 3 3 3
USB 3.0 4 4 0
USB 2.0 10 10 14

 各社より発売されているマザーボードはバラエティに富んでおり、さまざまなフォームファクターの製品が店頭に並んでいる。中でもMini-ITX対応の製品が面白い。動画エンコードや録画用マシン用など、コンパクトかつハイスペックなPCを構築することができるだろう。

“Trinity”向けのマザーボードとしてはハイエンドな作りが特徴で、MSIの品質基準「ミリタリークラスIII スター4」に準拠するMSI「FM2-A85XA-G65」。発熱の少ない「Hi-C CAP」をはじめ、「スーパーフェライトチョーク」「アルミ固体電解コンデンサー」などを採用する

Mini-ITXフォームファクターでは初のA85Xチップセット採用となるASRock製Socket FM2マザーボード「FM2A85X-ITX」。デュアルスタックMOSFETによる4+2フェーズ電源回路。Serial ATAポートはSATA3.0×7+eSATA3.0×1の計8ポートを備える

オススメはMini-ITXサイズ?
オンボード系やFM2対応モデルが熱い

 インテルのメインストリームとなるIntel 7シリーズチップセット搭載製品は、ほぼ各社から出揃いユーザーは好みのモデルが選択できる。やはり気になるのがHaswellプラットフォームの存在だが、Ivy Bridgeベースで組むと決めたら相棒となるマザーボードの選択肢は多い。じっくりと検討することができるだろう。

 とはいえ注目はやはりNUCだ。高速かつパワフルな小型PCが自作できるという点は魅力で、対応PCケースなども発売されている。今後も新モデルが登場することは間違いなく、新たな自作業界のトレンドとして定着していくこととなるだろう。

ベアボーンを購入すればVESAマウンターキットが同梱されている。簡単に液晶ディスプレイ一体型PCを自作することもでき、写真のようなマルチタッチ液晶とWindows 8を組み合わせれば最新PCのできあがりだ

 メインストリーム向けのAMD FXシリーズで新型チップセットの話題がない点は寂しいが、裏を返せばしばらくは使い続けることができるという考え方も。ハイエンド構成でも安く構築できるAMD FXシリーズは、自作PCらしい1台ができそうだ。

 また、Mini-ITXフォームファクタベースでオススメなのが第2世代APUのTrinity。最近ではデザイン性に優れたPCケースも増え、場合によってはメインPCとして活躍できる1台も自作可能だ。

Llanoから大きくアーキテクチャーが変更されたTrinity。特にグラフィックス性能は秀逸で、ローエンドビデオカードを圧倒するパフォーマンスをみせる

 チップセットが決まればマザーボードの選択肢は自ずと限られてくる。チップセットの性能をフルに発揮したいならハイエンドマザーを、そうでないなら自分に不必要な機能を省略した、コストパフォーマンスのいい製品を選び出すことが重要だ。メーカー独自機能なども考慮に入れ、自分に最適な1枚を探し当ててほしい。さて、次回はさらに悩ましいビデオカード選びをレクチャーしていこう。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中