このページの本文へ

開いてビックリ! 内部にはたくさんの工夫が

エビ反るウルトラブック「Yoga」のちょっと深い話(後編)

2012年12月30日 13時30分更新

文● 小林 久

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

キーボードにも薄型化のための工夫が盛り込まれている

底板にたくさんの穴があいたキーボードモジュール

── 内部を見て、コーナーの部分にマグネットも付いていることが分かりました。キーボードもThinkPadシリーズとは異なっていて興味深いです」

レノボ 「キーボードはモデルごとに専用に開発しています。パソコンに合わせてストロークやフィーリングを変えないといけないので」

底板には不規則な穴が空いているが、よく見るとDIMMやファンの形も分かる

── ベースの部分に穴がたくさん空いていますが、これは軽量化のためでしょうか?

レノボ 「空気の抜け穴ですね」

── え……そうなんですか!?

レノボ 「高さを稼ぐために、ファンが入る穴を空けていたりもします」

── 打鍵感と言う意味では1枚板のほうがいいと思うのですが……。

レノボ 「そこはですね。ここをまず1枚にして、そこから力をどう分散させて打鍵感を損なわないようにするか、という話になります。そこはエンジニアの腕ですよね」

裏側から見た底板。凹凸があっても打鍵感を損なわないするための工夫がエンジニアには求められる

── なるほど。トップカバーの素材は何でしょう?

レノボ 「骨組みはマグネシウムですね。その上にABS樹脂性のパームレスト部分を組み合わせています。表面には塗装とシボ風の模様を設けてソフトな質感を作っています」

画面のタッチで操作できるYogaだが、パームレストやタッチパッドのフィーリングに関しても吟味している

── タッチパッド部分はThinkPad X1 Carbonと近い質感ですがガラスでしょうか。ゴム足は底部のみと少なめですが、TentモードやStandモードで使う際、置き方によっては塗装がはげるといった問題が出るのでは?

レノボ 「今回はデザイン面での要求がとても高かったのです。インテルのUltrabookの要求を合わせるために必要でした。TentモードやStandモードでは、色々なところに触れる面ができるわけですが、そこにゴム脚を置くといった強化はしていません。その代わりに、塗装を強くするといった工夫をしています」

ノートパソコンにおける音の優先度は上がっている

── これ何ですか?

レノボ 「スピーカーです」

── え、こんな形なんですか。音はどこから出てくるんですか?

レノボ 「背面の穴からですね」

── スペースの制約があるとはいえ、大変ですね。間に色々な部品があるし、左右も対称じゃないのでよくバランスが合うなあ……と。でもちゃんとドルビーにも対応してるし、音も十分クリアですよね。

レノボ 「今のパソコンは左右対称になってるもののほうが少ないですね。特にウルトラブックではスペースがないのでズレて置くのが普通です。スピーカーの音の出し方にはスペックがあって、これは元々IBM時代のThinkPadから来ているものなんです。薄型ノートとはいっても結構こだわっている部分なんです。

Yogaのスピーカーモジュール

 例えば、私がThinkPadをやっていたときの経験では、スピーカーだけでも6ヵ月ぐらいの時間はかけるんですよ」

── 6ヵ月ですか! パソコンにおけるスピーカーは重要性が増してますからね。映画とか音楽などエンターテインメントの観点だけじゃなくて、ボイスチャットとか、機能の観点でも。音が出ないと不十分という面があるので。

レノボ 「特に今回はTentモードでのビデオチャットなども考えているので、離れた距離から複数で聞くといった用途にも対応できるようにしてます。部品をただ買ってくるだけでは差別化ができません。ここは部品の選択を含めて、担当エンジニアが力を入れて設計している部分ですね」

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中