このページの本文へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第61回

CESで担当者を直撃取材 2011年のレノボはどうなる?

2011年01月13日 15時05分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 タブレット部はCPUのSnapdragon 1.3GHzで動作しており、ディスプレーサイズは10.1型の1280×800ドット。ノートパソコンとしてはちょっと小さめだが、まあまあ実用的なサイズといえる。

 ただ、タブレット部のOS変更や、昨年来吹き荒れているタブレットブームを反映してか、戦略的に変わってきた部分もある。

ベック「タブレット部だけを『LePad』(楽Pad)として販売する予定です。また、キーボード付きのドックや、充電用ドックも用意します」

LePad用キーボードドック

LePad用キーボードドック。上に乗っているのは、別途発売を予定しているWindows採用のタブレットだ。サイズはLePadと同様で、マルチタッチにも対応

LePad純正のケース

LePad純正のケース。iPadなどで見かけるサードパーティー製のアクセサリーと同じようなものか

 すなわち、ある程度「単独で使うタブレット端末」として、タブレット部単独で利用されることを期待しているのだろう。またそれとは別に、商品化の時期やハードウェアの詳細は未定だが、Windowsベースのタブレットの商品化も準備されている。サイズ的にもLePadとほぼ同様だ。

今後発売が予定されている、Windowsベースのタブレット端末

今後発売が予定されている、Windowsベースのタブレット端末。詳細は不明だが、プラットフォームはインテルの次期タブレット向けAtomである「OakTrail」を採用しているという

ベック「実は、2つのタブレットで使われている(ドッキング用)コネクターは同じものです。Windowsベースのタブレットが商品化されることになれば、このコネクターがLenovoでの標準的なコネクター、ということになるでしょう」

ThinkPadも着実に進化
起動を高速化する「Enhanced Experience 2.0」に注目

 ThinkPadももちろん元気だ。一番気になる製品は、コストパフォーマンスの良さが光る、発表されたばかりの「ThinkPad X120e」だろうか。バッテリーが6セルで駆動時間が約6.6時間、価格は400ドル(約3万2000円)からということだから、かなり魅力的なものに見える。

ThinkPad X120e

AMDの新CPU「Fusion APU」採用の「ThinkPad X120e」。400ドルからと低価格な上に、性能も大幅に向上しているという。日本にも投入予定があるので、低価格モデルを探している人は要チェックだ

ベック「Fusion APUを採用したことで、処理速度とバッテリー駆動時間が大幅に向上しました。外装やデザインなどはほとんど変化していませんが、新しくHDMI出力端子が搭載されています」

 もうひとつの新製品が「ThinkPad Edge E420s」だ。ThinkPad Edgeシリーズはコストパフォーマンスにこだわった製品で、どちらかというとIdeaPadシリーズに近い作りの部分がある。だが、それでも「ThinkPad」である部分は少なくない。

左が「Edge E420s」で、右が「Edge E420」

左が「Edge E420s」で、右が「Edge E420」。420sが若干小さく、高級感のある作りになっており、重量も数百g軽い

ベック「ThinkPadである理由は、世界的に展開している企業や、海外でも使いたい個人に対応するためです。世界中で同じモデルが、同じサプライとサポートが受けれることが重要。その要素を加味しているからこそThinkPadなのです」

「E420は価格重視ですが、『s』はもうちょっとこだわりのある人向けの製品です。Tシリーズにおける『T410』と『T410s』との違いに似ています。ちょっと軽く、ちょっと操作性にこだわったもの、という感じでしょうか」

 通常のThinkPadでは、左右ボタンが独立したタッチパッドが採用されているが、E420sではMacBookなど一部のノートパソコンで採用が進んでいる、ボタンレスのタッチパッドが使われている。この種のタッチパッドには、操作性に難があるものも多いのだが、使って見た限りではパッド下部のクリック感も良好で、「こだわり」の名にふさわしいものがあった。

左がE420s、右がE420のタッチパッド。ボタンがないのがE420sの特徴だが、操作性はボタンありのものに勝るとも劣らない

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中